唐々鍋とは? わかりやすく解説

唐々鍋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/26 07:22 UTC 版)

唐々鍋(からからなべ)とは、辛さが特徴的な名物ホルモン辛鍋。

歴史

  • 兵庫県姫路市砥堀(とほり)の「唐々鍋の店まるよし本店」(創業者:荒木幹夫)が1974年に発案・開発しメニュー化した。
  • その後、口コミだけで人気店になり地元の姫路市では、「カラカラ」や「カラカラナベ」と言うと通用するご当地グルメである。
  • 創業以来、メディアからの取材依頼は一貫してNG。

直系の唐々鍋を食べられるのは姫路市砥堀「まるよし本店」と姫路市三左ヱ門「唐々鍋の店三左ヱ門店」と姫路市広畑「焼肉カルビ屋」の3カ所である。

特徴

  • 1番〜30番まで30段階の辛さがある。(中でも1番~5番までが人気)
  • 味は文書では、表現しにくい「まろやかな辛さ」
  • お鍋の材料はホルモン・肉だんご・白菜ワカメもやし豆腐油あげ・白ネギ。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「唐々鍋」の関連用語

唐々鍋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



唐々鍋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの唐々鍋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS