小鍋立てとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 小鍋立ての意味・解説 

こなべ‐だて【小鍋立て】

読み方:こなべだて

小鍋使って手軽に料理をすること。また、その料理をつつき合って食べること。


小鍋立て

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/26 07:30 UTC 版)

小鍋立て(こなべだて)は、鍋料理のひとつ。文字通り、小さな土鍋または鉄鍋で調理する少人数向けの鍋料理の一種。

概要

江戸後期に座敷料理として流行した。

都市部では囲炉裏が一般的ではなく、強い火力で調理する大鍋の煮込み料理は座敷では不都合なため、火鉢や七輪で調理しやすいように小鍋が用いられた。

作家の池波正太郎が作品中やエッセイの中でしばしば登場させている。池波に教えてくれたのは少年時代に付き合いのあった年配の人物で、「小鍋立てはねえ、二種類かせいぜい三種類、あんまりごたごた入れたらどうしようもない」と教えている。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小鍋立て」の関連用語

小鍋立てのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小鍋立てのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小鍋立て (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS