小鍛冶邦隆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小鍛冶邦隆の意味・解説 

小鍛冶邦隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 17:35 UTC 版)

小鍛冶 邦隆
出生名 小鍛冶 邦隆(こかじ くにたか)
生誕 (1955-03-18) 1955年3月18日(69歳)
出身地 日本 三重県
学歴
  • 東京芸術大学作曲科卒業
  • 東京芸術大学大学院中退
  • パリ国立高等音楽院作曲科
  • ウィーン国立音楽大学指揮科
ジャンル クラシック
職業 作曲家

小鍛冶 邦隆(こかじ くにたか、1955年3月18日[1] - )は、日本現代音楽作曲家指揮者東京芸術大学名誉教授。

略歴

三重県出身[1]1977年東京芸術大学音楽学部作曲科卒業。永冨正之松村禎三らに師事。同大学院作曲科中退。パリ国立高等音楽院作曲科でオリヴィエ・メシアン他、およびウィーン国立音楽大学指揮科でオトマール・スウィトナーに学ぶ。パリウィーンでコレペティトア(オペラ・コーチ)、オペラ指揮を学ぶとともにシエナローマフランコ・フェラーラに師事、またイーゴリ・マルケヴィチマニュエル・ロザンタル等に指導を受ける。

クセナキス国際作曲コンクール(パリ)第1位、入野賞、文化庁舞台芸術創作奨励賞、別宮作曲新人賞、国際現代音楽協会(ISCM)「世界音楽の日々」他に入選[2]

東京現代音楽アンサンブルCOmeTのディレクター・指揮者として第3回佐治敬三賞(室内オーケストラの領域Ⅲ)受賞[3]

明治学院大学文学部非常勤講師等を経て、東京芸術大学作曲科教授、慶応義塾大学文学部非常勤講師。

著書

  • 『作曲の技法 バッハからヴェーベルンまで』音楽之友社(2007年)
  • 『作曲の思想 音楽・知のメモリア』アルテスパブリッシング(2010年)

共著

  • 『バッハインヴェンション 分析と演奏の手引き』分析 中井正子演奏の手引き ショパン 2005
  • 『バッハシンフォニア 分析と演奏の手引き』分析 中井正子 演奏の手引き ショパン 2005
  • 『バッハ様式によるコラール技法 課題集と60の範例付き』林達也,山口博史共著 音楽之友社 2013
翻訳

脚注

出典

  1. ^ a b 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.507
  2. ^ ALM records CD『ドゥヴル-レゾナンス 小鍛冶邦隆作品集』ライナーノーツ, 2007
  3. ^ ニュースリリース№8710 (2004.3.18) 2022年4月4日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小鍛冶邦隆」の関連用語

小鍛冶邦隆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小鍛冶邦隆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小鍛冶邦隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS