指数えとは? わかりやすく解説

指数え

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/19 07:32 UTC 版)

指数え(ゆびかぞえ)はを使用してを数える行為である。


  1. ^ ジョルジュ・イフラーは人類は手を用いることで数えることを学んだ記しており、例としてボエティウス(480-524)が指を使って計算している絵を示している。 Ifrah 2000, p. 48.
  2. ^ ノイゲバウアー 1952, p. 9では紀元前3千年紀のエジプト古王国のピラミッド文章にまで遡るとしている。
  1. ^ Barrow, John D. (1993). Pi in the Sky. Penguin. pp. 26. ISBN 978-0140231090 
  2. ^ Dactylonomy”. Laputan Logic (2006年11月16日). 2012年5月12日閲覧。
  3. ^ a b Pika,Simone; Nicoladis, Elena; and Marentette, Paula (January 2009). “How to Order a Beer: Cultural Differences in the Use of Conventional Gestures for Numbers”. Journal of Cross-Cultural Psychology 40 (1): 70–80. doi:10.1177/0022022108326197. http://jcc.sagepub.com/content/40/1/70.abstract. 
  4. ^ Namiko Abe. “Counting on one's fingers”. About.com. 2012年5月12日閲覧。
  5. ^ Ifrah, Georges (2000), The Universal History of Numbers: From prehistory to the invention of the computer., John Wiley and Sons, p. 48, ISBN 0-471-39340-1 
  6. ^ Macey, Samuel L. (1989). The Dynamics of Progress: Time, Method, and Measure. Atlanta, Georgia: University of Georgia Press. pp. 92. ISBN 978-0-8203-3796-8. https://books.google.co.jp/books?id=xlzCWmXguwsC&pg=PA92&lpg=PA92&redir_esc=y&hl=ja 


「指数え」の続きの解説一覧

指数え

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 05:37 UTC 版)

六進法」の記事における「指数え」の解説

六進指数え。32(6)20(10)、つまり32を「三六二」として数える。小数も0.32で (20/36)10=(5/9)10表現できる。 拳を0とすれば、0から5までの六種類の数字片手表現できる六進法の指数えでは、片手(主に右手)を一の位、もう片手(主に左手)を六の位として、「五六五」すなわち、三十五(55(6)35(10))まで数える。この方法では、右手で0から5まで数えて、「左手が1」すなわち六になった上がり右手を拳に戻す。 例えば、左手が「1」と右手が「5」なら「六五」すなわち十一15(6)11(10))、左手が「3」で右手が「2」なら「三六二」すなわち二十32(6)20(10))、左手が「4」で右手が「3」なら「四六三」すなわち二十七(43(6)27(10))を表す。 二桁数えるので、(1)一の位」と「六の位」、(2)一の位」と「六分一の位」、(3)六分一の位」と「三十六分一の位」、の三種類が計算可能になり、1.1以降小数仮分数表現できる小数は0.01(十進分数1/36)から5.5(5と5/6)までをカウントできる。前述左手が「3」で右手が「2」なら、32(6)で「20(10)」の他に、3.2(6)で「3と1/3」、それに0.32(6)で「5/9」(=十進分数20/36)を表現できる。「75(10)パーセント」すなわち3/4も、3/4=(27/36)10=(43/100)6から、左手が「4」と右手が「3」で0.43(6) として表現できる両手十進法の指数えは、「六五」すなわち十一以降整数表現できず、1.1以降小数仮分数表現できず、十分率しか示せないので二分割と五分割しかできず、三分割四分割九分割もできない。しかし、両手六進法の指数えは、「五六五」すなわち三十五までをカウントできる上に、1.1以降小数仮分数表現できて、二分割も三分割可能になり、両手拡大すれば四分割九分割も可能になる乗算除算では、2のp乗、3のp乗、6×mというように段階分ける。 1.2×3 = 4(十進換算:1と2/6 × 3 = 4) 、12×3 = 40十進換算:8×3 = 24左手で「1×3 = 3」を行い右手から2ずつ加えて左手1つ加わった右手を0(拳)に戻す。 100÷13 = 4十進換算36÷9 = 4)、1÷13 = 0.04(十進換算:1÷9 = 4/36)「10(6) ÷ 3 = 2」の動作左手一回、更に右手もう一回行なって完了する32÷2 = 14十進換算20÷2 = 10初めに左手で「2÷2 = 1」の動作行い次いで12(6)÷2 = 4」の動作行なって完了する

※この「指数え」の解説は、「六進法」の解説の一部です。
「指数え」を含む「六進法」の記事については、「六進法」の概要を参照ください。


指数え

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 22:39 UTC 版)

十二進法」の記事における「指数え」の解説

十二進法の指数えは、同じ3で割り切れる六進法とは様相異なる。十二進法の指数えは、親指指標となり、各指の3つの指骨(末節骨中節骨基節骨)を小指から数える。片手十二10(12))までの数、もう片手十二倍数として、片手十二まで数えて、もう一方の手繰り上げて四十四100(12))まで数える。(実際十三進法用いて六十八まで数えられるが、一般的ではない)

※この「指数え」の解説は、「十二進法」の解説の一部です。
「指数え」を含む「十二進法」の記事については、「十二進法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「指数え」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「指数え」の関連用語

指数えのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



指数えのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの指数え (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの六進法 (改訂履歴)、十二進法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS