thumbs-up
「thumbs-up」の意味・「thumbs-up」とは
「thumbs-up」とは、英語の表現で、直訳すると「親指を上げる」となる。この表現は、肯定的な意味合いを持ち、賛成や承認、好意的な評価を示すジェスチャーを指す。特に、西洋文化圏では広く認識されている。具体的な例としては、映画の評価で「thumbs-up」が出た場合、それは高評価を意味する。「thumbs-up」の発音・読み方
「thumbs-up」の発音は、IPA表記では /θʌmzˈʌp/ となる。IPAのカタカナ読みでは「サムズアップ」、日本人が発音するカタカナ英語では「サムズアップ」と読む。この単語は発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。「thumbs-up」の定義を英語で解説
「thumbs-up」は、"A gesture in which the thumb is extended upward in approval or support"と定義される。つまり、「親指を上に向けることで賛成や支持を示すジェスチャー」という意味である。例えば、スポーツの試合で選手が良いプレーをした時、観客が「thumbs-up」をすることでそのプレーを称賛する。「thumbs-up」の類語
「thumbs-up」の類語としては、「approval」、「endorsement」、「acclaim」などがある。これらの単語も「thumbs-up」と同様に、賛成や承認、称賛を意味する。ただし、「thumbs-up」はジェスチャーを指すため、文脈によって使い分けが必要である。「thumbs-up」に関連する用語・表現
「thumbs-up」に関連する用語や表現としては、「thumbs-down」がある。これは「thumbs-up」の反対で、親指を下に向けることで不賛成や否定を示すジェスチャーを指す。また、「give a thumbs-up」は「賛成の意を示す」、「get a thumbs-up」は「賛成を得る」といった意味になる。「thumbs-up」の例文
1. English: He gave me a thumbs-up after I finished my presentation. (彼は私のプレゼンテーションが終わった後で、私にサムズアップをした。)2. English: The movie got two thumbs-up from the critics. (その映画は批評家から二つのサムズアップを得た。)
3. English: I saw her thumbs-up in the crowd. (彼女のサムズアップを群衆の中で見た。)
4. English: The coach gave a thumbs-up to the player's strategy. (コーチは選手の戦略にサムズアップをした。)
5. English: The project got a thumbs-up from the manager. (そのプロジェクトはマネージャーからサムズアップを得た。)
6. English: She gave a thumbs-up to the new proposal. (彼女は新しい提案にサムズアップをした。)
7. English: The audience gave a thumbs-up to the performance. (観客はそのパフォーマンスにサムズアップをした。)
8. English: The proposal got a thumbs-up from all members. (その提案は全メンバーからサムズアップを得た。)
9. English: He gave a thumbs-up to the chef for the delicious meal. (彼は美味しい食事に対してシェフにサムズアップをした。)
10. English: The new product got a thumbs-up from the customers. (新製品は顧客からサムズアップを得た。)
サムズアップ
サムズアップ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/12 02:23 UTC 版)
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2020年11月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|

サムズアップ(英: Thumbs up)とは、親指を立てるジェスチャー。日本では一般にグッドサインと呼ばれていて「Good」を意味する。英語圏では肯定的な意味を持つが、中東、西アフリカ、南アメリカ(ブラジルを除く)では「侮蔑の表現」となる。[要出典]その他、ヨーロッパやアジアの一部の国ではわいせつな表現となる。
由来・サムズダウン
正確な起源はわかっていないが、古代ローマの剣闘士競技で観客が使っていた「敗者を許せ」のジェスチャーが由来だという説がある。 逆に親指を下向きにするサムズダウン(英: Thumbs down)は「敗者を殺せ」の意味が込められている[1]。
用途
- 日本では、「いっせーのせ」と掛け声とともに複数の人が両手をグーにしてくっつけて親指を立て、その立っている本数を当てるゲームがある。
- いくつかの国家では、タクシーを呼ぶときに道に腕を出してサムズアップをすることにより、タクシーを止める合図として使用される(ヒッチハイクはこれの派生形)。
- アメリカンフットボールでは、審判が悪質な反則を犯した選手の資格没収(いわゆる退場)を宣告する際に、サムズアップの態勢から肘を曲げて親指で後方(=場外)を指し示すジェスチャーを行う。
- ギリシャ・中東・西アフリカ・南米では「お前の肛門に突っ込んでやるぞ」という非常に下品な意味になる[2]。
符号位置
記号 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 名称 |
---|---|---|---|---|
👍 | U+1F44D |
- |
👍 👍 |
THUMBS UP SIGN |
脚注
- ^ James Grout: The Gladiator and the Thumb, part of the Encyclopædia Romana
- ^ してはいけないジェスチャー!海外で使用NGジェスチャー11選 All About 旅行 2023年02月06日 (2024年3月14日閲覧)
関連項目
サムズアップ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 14:45 UTC 版)
元々はミラノコレクションA.T.の開発した技であるパラダイスロックを使用し始めた際、実況席で解説をしている本人に向かって行った親指を立てるアピールが起源。以降パラダイスロックを決めた際にはサムズアップするのが定番で、ミラノコレクションA.T.も讃えるようにサムズアップをする姿も度々放送されている。
※この「サムズアップ」の解説は、「SANADA」の解説の一部です。
「サムズアップ」を含む「SANADA」の記事については、「SANADA」の概要を参照ください。
- サムズアップのページへのリンク