西洋文化圏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 10:17 UTC 版)
王朝が同一家名の君主の連続によるものと定義され、家名が王朝名となる。例えばイギリス王のジョージ5世は、在位7年目まではサクス=コバーグ=ゴータ家を名乗っていたが、1917年に家名をウィンザー家と改称したため、これによって王朝が交代したものとされる。また、当事者による家名の変更以外にも、嫡流が断絶して既に別家を立てている兄弟への継承や、傍系継承または女系継承が起きた場合も家名が変われば王朝の交替となる。ただし、近年は女系継承が行なわれても母方の家名を用いる(=君主の家名が変わらない)ことが多く、その場合は一般的には王朝交代とはみなされないため、一概に女系継承や傍系継承が王朝交代(家名変更)に直結するとは言えない。ヨーロッパの王家は武力で滅亡する例は少なく、多くが嫡流の断絶による家名の変更である。ただし、中世以前には正式な家名が無い場合が多く、多くは後世の歴史家が適当に命名および分類したものである。
※この「西洋文化圏」の解説は、「王朝」の解説の一部です。
「西洋文化圏」を含む「王朝」の記事については、「王朝」の概要を参照ください。
- 西洋文化圏のページへのリンク