西洋数学における n 倍を表す表現
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 09:09 UTC 版)
「倍」の記事における「西洋数学における n 倍を表す表現」の解説
「各自然数」の項目も参照 double、triple、quadruple は n 倍を表す倍数詞である。数学などでは主に n 個を組とする表現や n 個重なっている(n 重)という表現(例:二個重ねを指す場合は double)として使用されることが多い。triple 以降は n 個を組や n 個が重なるとする場合、n -tuple(n の部分はラテン語を由来とする数を表す接頭辞)をつなげて一部形を変化させた表現となり、倍数詞でも n 倍を表すとき同様に表現できる。 1倍 - single(シングル) 2倍 - double(ダブル)、duple(デュプル) 3倍 - triple(トリプル)、treble(トレブル) 4倍 - quadruple(クアドラプル、カドラプル、クォドラプル、クワドループル) 5倍 - quintuple(クインタプル、クインティプル、クインテュープル) 6倍 - sextuple(セクスタプル、セクステュープル) 7倍 - septuple(セプタプル、セプテュプル) 8倍 - octuple(オクタプル、オクテュプル) 9倍 - nonuple(ノナプル、ノニュプル) 10倍 - decuple(デカプル、デキュプル、デキャプル、ディカプル) 12倍 - duodecuple(デュデカプル) 16倍 - sedecuple(セデカプル) 20倍 - vigintuple(ヴィジンタプル、ヴァイジンタプル) 30倍 - trigintuple(トリジンタプル) 60倍 - sexagintuple(セキサジンタプル) 100倍 - centuple(センタプル)
※この「西洋数学における n 倍を表す表現」の解説は、「倍」の解説の一部です。
「西洋数学における n 倍を表す表現」を含む「倍」の記事については、「倍」の概要を参照ください。
- 西洋数学における n 倍を表す表現のページへのリンク