指南書とは? わかりやすく解説

指南書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/26 08:22 UTC 版)

指南書(しなんしょ)は上方落語の演目の一つ。元々はお寺の『法話』だった物を、2代目桂文之助が落語として完成させた。東京では『夜店風景(よみせふうけい)』との演目名でも演じられる。

主な演者として、初代森乃福郎3代目桂米朝などが、東京では4代目(9代目)鈴々舎馬風などがいる。

あらすじ

京都のとある商家の若旦那である清吉は、頭もよく、商才もあって親孝行もする結構な人…なのだが、恐ろしく嫉妬深いのが玉に瑕。
あまりの嫉妬深さを心配した両親が、「結婚でもすれば大人しくなるかな?」とお花さんという女性と清吉を結婚させた。

しかし―『スズメ百まで踊り忘れず』。今までの嫉妬心が全部お花さんに向かってしまい、毎日壮絶な夫婦喧嘩をするようになってしまった。
これではイカンと思ったご両親。檀那寺(菩提寺)の和尚さんに清吉を預け、寺で精神修養させることを思いつく。
一年程ばかり修行していると、本基頭の良い人物であったうえに、旦那寺の和尚が【理で理を攻める】ような教え方をしてくれたおかげで、だんだんと人間が丸くなって来た。

これに安心したのか、両親が相次いで他界してしまう。さらに一年後、今度は和尚さんが体調を崩して床に伏してしまった。
いよいよという時、和尚さんは清吉を枕元に呼んで一冊の分厚い本を渡した。

「仏作って眼を入れずの例えじゃ…これだけが心残りでな」

もし、腹が立ったりした時は、どこでもこれを開いてみなさいと言い残し、和尚さんは大往生を遂げた。
それからの清吉は、和尚さんのおかげでこれまでとは180度変わった夫婦円満の生活を満喫。そんなある日、草津に住む叔父さんのところへ五十両届ける用事ができた。

初めての旅。大金を持ち歩いているのも相まって、道行く人がみんな盗賊に見える…。

「もし!」

出た!? 俗に言う【護摩の灰】だと思った清吉はもうガタガタ。何とか助けてもらおうと思い、指南書をひも解いてみると…?

旅は道連れ 世は情け

「…さいですか。おまっとさんでした、一緒に参りましょ」
「けったいな人ですなぁ」

話をしつつ、山科街道を抜けて大津の浜へ。矢橋船に乗ることになったが、清吉はカナヅチであるために船が怖くて仕方ない。
ここぞとばかりに指南書を開くと…?

急がば回れ

船で一里のところを陸路で三里かけ、てくてく歩く清吉。その道すがら、野路の里あたりで急に激しい雨。
船の方が良かったのかな? 首をひねりつつ指南書を開くと…?

急がずば濡れざらましを旅人のあとより晴るる野路の村雨

教えられたとおりに待っていると、間もなく雨は上がった。そんなこんなで草津。お金を渡すと叔父さんは清吉の苦労をねぎらい…。

「どうやって来た?」

清吉が「陸路で」と答えると、叔父さんは

「さっき雨に降られたやろ? あれは【吹き下ろし】と言う奴でな、それがために矢橋船が一そう残らず転覆したんだ。浜辺じゅう仏さんの山や」

と恐ろしい話。驚いて浜に行ってみると、最前の道連れの男の死骸も転がっている。
これも和尚さんのおかげだ…と胸をなでおろし、今度は急に家族のことが心配になって来た清吉。
泊って行けと言う叔父さんを制し、途中でお土産に羊羹を買いつつ京都へ。

急いで家に帰ってみるともう夜更け。そっと中を覗いてみると、…なんとおかみさんが男と一緒に布団の中!!

「お花め…四つにして切り刻んでやる…!」

間男なんかしおって! 激情に駆られ、中に踊りこみそうになる体を必死に抑え、清吉は念のためにと指南書を開く。

なる堪忍は誰もする ならぬ堪忍するが堪忍

「殺生や! 和尚さんも間違うんかいなぁ? もう一度お願いします!」

七度尋ねて人を疑え

「そうや。どうせ斬り殺すんなら尋ねてからでも同じや…」

何とか平静を装って戸をたたき、出てきたおかみさんをボカッ!

「何をするん!」

困惑するおかみさんの首を締めあげ、あそこで寝ているのはどこの男だ…と尋ねると、何故かおかみさんが変な顔に。

「あれはお母さんや」

何でも清吉の留守中、反物を持って遊びに来てくれたらしいのだが、振る舞い酒に酔っぱらってベロベロになってしまい、そのまま帰すと危ないからと一緒に布団に入ったんだとか。
歳のせいで髪の毛がまばらになってしまい、まるで男のハゲ頭のように見えてしまったという訳。

次の朝、義母にわびを言って、土産の羊羹を皆で食べようとすると腐っている。
おかしいと思って、またまた指南書をひもとけば…?

うまいものは宵の内食え

概要

前述のとおり、もともと法話だったものを落語に仕立て直した作品。江戸にも輸出されたらしいが、音源は残されていない。

トリヴィア

清吉の土産は元々は草津名物の『姥が餅』。初代福郎がNHKの放送で演じた際、この部分が宣伝に当たるとして羊羹に置き換えて語った。


「指南書」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「指南書」の関連用語

指南書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



指南書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの指南書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS