しなん‐りょく【指南力】
読み方:しなんりょく
⇒見当識
指南力
見当識
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年11月) |
この項目の現在の内容は百科事典というよりは辞書に適しています。 |
見当識(けんとうしき、英語: Orientation)とは、現在の年月や時刻、自分がどこに居るかなど基本的な状況把握のこと。見当識が保たれているかどうかが意識障害の指標となる。俗に「見当違い」というときの見当(けんとう)が語源で、古くは料簡(りょうけん)、指南力(しなんりょく)ともいった。
車酔いなどで耳の奥にある三半規管の感覚がパニックを起こし平衡感覚が崩れた状態の時、これを「見当識失調」と呼ぶ。
また、脳卒中や外傷等による大脳の損傷で見当識を失ったり、認知症や進行性多巣性白質脳症でも見当識は徐々に失われていく。これを失見当識ともいう。
脚注
「指南力」の例文・使い方・用例・文例
- 指南力のページへのリンク