え‐しゃく〔ヱ‐〕【会釈】
読み方:えしゃく
[名](スル)《もと仏教語で、混乱した内容を、前後照合して意味が通じるようにする意の「和会(わえ)通釈」の略》
1 軽くあいさつや礼を交わすこと。また、そのあいさつや礼を示す所作。「—してすれ違う」「—を返す」
2 相手に心配りをすること。思いやり。斟酌(しんしゃく)。「遠慮—もなく割り込む」
「一国独立の為とあれば試みにも政府を倒すに—はあるまい」〈福沢・福翁自伝〉
「之を尺度として、—もなく百般の著述を批評するをいうなり」〈逍遥・批評の標準〉
「入道朝家を恨み奉る由聞こえしかども、静憲法印院宣の御使ひにて様々—申しければ」〈盛衰記・一二〉
えしゃく
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/26 02:17 UTC 版)
会釈(えしゃく)とは、軽く挨拶や礼をすること。 日本の天皇皇后が、皇居奉仕団団員などに顔を見せ挨拶する場合にもこのように呼び、特に「ご会釈」と表現する。
※この「えしゃく」の解説は、「会釈」の解説の一部です。
「えしゃく」を含む「会釈」の記事については、「会釈」の概要を参照ください。
揖
揖 |
えしゃくと同じ種類の言葉
- えしゃくのページへのリンク