自由貿易協定とWTO協定との関連とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自由貿易協定とWTO協定との関連の意味・解説 

自由貿易協定とWTO協定との関連

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/19 03:51 UTC 版)

経済連携協定」の記事における「自由貿易協定とWTO協定との関連」の解説

自由貿易協定により、協定当時国間でのみ関税引下げ撤廃を行うことが、WTO上の一般最恵国待遇違反しないのは、次の規定合致する場合である。 GATT関税及び貿易に関する一般協定第24条 GATSサービスの貿易に関する一般協定第5条 WTOの「授権条項enabling clause1979年GATT決定)」(先進国途上国対し、他よりも低率関税適用することを認め途上国間の自由貿易協定締結容易にすることを認めるものであり、GATT第24条厳格な要件適用されない2022年6月7日時点で、355協定WTO世界貿易機関)に有効のもの(in force)として通報されている。WTO通報されたものは、関税同盟経済連携協定 (EPA) と呼ばれているものを含む。353協定根拠内訳下記のとおり多く協定物品サービス貿易双方について規定しているため、数に重複がある。種別詳細は、WTOHP参照最新通報は、2022年5月27日通報されセーシェル東南部アフリカ市場共同体への加入2009年5月11日発効)である。2020年12月31日に、イギリスEU離脱に伴い締結した協定28件(2021年1月1日発効)を通報したため、大幅に増加したこの中日英包括的経済連携協定含まれているおり、イギリスEUとの協定通報された。しかし、2020年1月1日発効した日米貿易協定2020年8月1日発効した日本・ASEAN包括的経済連携協定第一改正議定書2022年1月1日発効した地域的な包括的経済連携協定 (RCEP)は、2022年6月7日現在、通報されていないGATT第24条:324 GATS第5条:194 WTO授権条項:62 また、2020年11月27日参議院本会議において、日英包括的経済連携協定趣旨説明が行われた際の質疑で、立憲民主社民白眞勲議員から質問に対して茂木敏充外務大臣は、「WTOホームページでは、現在、五十四の自由貿易協定いまだに通報されていないことが公表されており、この中には、香港ASEAN貿易協定やオーストラリア・インドネシア貿易協定含まれおります。」と答弁している。このWTOHPとは、2020年9月26日WTO地域貿易委員会文書であるが、このリストには日米貿易協定含まれていない

※この「自由貿易協定とWTO協定との関連」の解説は、「経済連携協定」の解説の一部です。
「自由貿易協定とWTO協定との関連」を含む「経済連携協定」の記事については、「経済連携協定」の概要を参照ください。


自由貿易協定とWTO協定との関連

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 03:27 UTC 版)

自由貿易協定」の記事における「自由貿易協定とWTO協定との関連」の解説

自由貿易協定により、協定当時国間でのみ関税引下げ撤廃を行うことが、WTO上の一般最恵国待遇違反しないのは、次の規定合致する場合である。 GATT関税及び貿易に関する一般協定第24条 GATSサービスの貿易に関する一般協定第5条 WTOの「授権条項enabling clause1979年GATT決定)」(先進国途上国対し、他よりも低率関税適用することを認め途上国間の自由貿易協定締結容易にすることを認めるものであり、GATT第24条厳格な要件適用されない2022年6月7日時点で、355協定WTO世界貿易機関)に有効のもの(in force)として通報されている。WTO通報されたものは、関税同盟経済連携協定 (EPA) と呼ばれているものを含む。353協定根拠内訳下記のとおり多く協定物品サービス貿易双方について規定しているため、数に重複がある。種別詳細は、WTOHP参照最新通報は、2022年5月27日通報されセーシェル東南部アフリカ市場共同体への加入2009年5月11日発効)である。2020年12月31日に、イギリスEU離脱に伴い締結した協定28件(2021年1月1日発効)を通報したため、大幅に増加したこの中日英包括的経済連携協定含まれているおり、イギリスEUとの協定通報された。しかし、2020年1月1日発効した日米貿易協定2020年8月1日発効した日本・ASEAN包括的経済連携協定第一改正議定書2022年1月1日発効した地域的な包括的経済連携協定 (RCEP)は、2022年6月7日現在、通報されていないGATT第24条:324 GATS第5条:194 WTO授権条項:62 また、2020年11月27日参議院本会議において、日英包括的経済連携協定趣旨説明が行われた際の質疑で、立憲民主社民白眞勲議員から質問に対して茂木敏充外務大臣は、「WTOホームページでは、現在、五十四の自由貿易協定いまだに通報されていないことが公表されており、この中には、香港ASEAN貿易協定やオーストラリア・インドネシア貿易協定含まれおります。」と答弁している。このWTOHPとは、2020年9月26日WTO地域貿易委員会文書であるが、このリストには日米貿易協定含まれていない

※この「自由貿易協定とWTO協定との関連」の解説は、「自由貿易協定」の解説の一部です。
「自由貿易協定とWTO協定との関連」を含む「自由貿易協定」の記事については、「自由貿易協定」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自由貿易協定とWTO協定との関連」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自由貿易協定とWTO協定との関連」の関連用語

自由貿易協定とWTO協定との関連のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自由貿易協定とWTO協定との関連のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの経済連携協定 (改訂履歴)、自由貿易協定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS