山内多門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 山内多門の意味・解説 

山内多門

読み方やまうち たもん

日本画家宮崎県生。号は都州・容谷。初め郷里狩野派画家中原南渓学び、のち上京して川合玉堂橋本雅邦に学ぶ。日本絵画協会で賞を得たのち、文展活躍する山水画を最も得意とし、好んで自然の奇景写し非凡な構図・筆気の剛勁さを示す。また若葉会主宰し後進の指導尽力した帝展審査員昭和7年(1932)歿、55才。

山内多門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/31 22:57 UTC 版)

山内多門

山内 多門(やまうち たもん、1878年明治11年)4月29日 - 1932年昭和7年)5月30日)は、日本の明治から昭和にかけて活動した日本画家。多門は本名で、字を子弘、初号を都洲、他に空容子起雲閣蜀江山房自足園主人書禅堂など。

略歴

宮崎県都城市倉之馬場通東に山内勝麿の子として生まれる。16歳で郷里で狩野派中原南渓に学ぶ。1899年(明治32年)に上京、同郷の造船技師で経営者だった須田利信の家に寄寓しながら、川合玉堂に入門、雅号都洲を授かる。翌1900年(明治33年)橋本雅邦に師事し、前期日本美術院に参加、同年第8回日本美術協会第三回日本美術協会連合絵画共進会「三顧草盧」という歴史画で初入選。1903年(明治36年)画号を本名の多門に改める。この頃は須田の後援を受け研鑽に励み、同じ院展の中堅画家山田敬中と比較されるまでになる。この頃は伝統的狩野派風の肥痩や圭角の強い線ではなく、雪舟の広大で雄渾な山水画に多く学んでいる。

1906年(明治39年)国画玉成会の創立同人に名を連ね、後に幹部となる。大正に入ると二葉会の幹事も務める。1916年(大正5年)チフスを患うが九死に一生を得た後、中島観誘に就いてを深めるなど、より内生的になっていく。雪舟の影響を脱し、むしろ与謝蕪村風の余情ある画趣に引かれる。再興院展後は院展より官展に出品し、後に審査員となる。1930年(昭和5年)聖徳記念絵画館に大作を献納してから床につくことが多くなる。若葉会の会頭として多くの後進の指導に努めたが、1932年(昭和7年)病となり没した。墓所は多磨霊園

死後東京市淀橋区柏木の邸宅は大原社会問題研究所の施設となったが、1945年(昭和20年)5月の空襲で土蔵1棟を残して焼失した[1]

受賞歴等

代表作

画集等

脚注

  1. ^ 法政大学大原社会問題研究所 『大原社会問題研究所100年史』 法政大学出版局、2020年、109-119頁

参考資料

  • 日本美術協会百年史編集委員会 『日本美術院百年史 三巻上』 日本美術院、1992年

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山内多門」の関連用語

山内多門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山内多門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山内多門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS