井出岳水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 井出岳水の意味・解説 

井出岳水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/21 04:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

井出 岳水(いで がくすい、明治32年(1899年)- 昭和57年(1982年))は、大正時代から昭和時代にかけての版画家

来歴

荒井寛方の門人。本名は井出泰三。岳水と号す。明治32年(1899年)、山梨県船津町(現・南都留郡富士河口湖町船津)に生まれた。日本大学芸術学部を卒業後、山内多門に師事、その後、荒井寛方に学んでいる。後に美術育英協会の理事を務めている。岳水は昭和4年(1929年)には中国へ引っ越して、上海で日本画塾を開き、第二次世界大戦後までそこで暮らしていた。17年間、同地に滞在した後、昭和21年(1946年)に日本に帰国した。昭和24年(1949年)、彼は渡辺版画店の渡辺庄三郎と協力して花鳥画を制作し始めた。 彼は、大きな青鷺を描いた木版画で最も知られており、その多くはリアルで、小原古邨や他の花鳥画の画家のデザインに似ていた。 しかし、彼の「鶴」2点は、新版画の中でも特に珍しいもので力強い線形によるデザインであった。享年83。

作品

  • 「白鷺(雪)」 木版画 東京国立近代美術館所蔵
  • 「白鷺(雨)」 木版画 東京国立近代美術館所蔵

参考図書

  • 浮世絵人名辞典及び現代版画家名鑑 清水澄編、美術倶楽部出版、1954年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井出岳水」の関連用語

井出岳水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井出岳水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井出岳水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS