柴田耕洋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柴田耕洋の意味・解説 

柴田耕洋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 14:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

柴田 耕洋(しばた こうよう、1883年没年不明)とは明治時代から昭和時代にかけての日本画家版画家

来歴

山内多門及び尾形月耕の門人。本名は武雄。紅洋、後に耕洋と号す。1883年に宮城県仙台市に生まれる。1906年に郷里の先輩であった熊耳耕年に連れられ上京し、月耕の門人となった。耕洋は山水画人物画を得意とし、1913年の第12回美術研精会展に『敗残』を出品、褒状を得る。1924年の第5回帝展に「浅草寺の朝」を、1926年の第7回帝展に「花の寛永寺」を、1931年の第12回帝展に「草御堂」を出品した。また、1926年に刊行された『大正震災画集』という関東大震災を描いた木版画集のうち、「大正十二年九月一日午前十一時五十八分」及び「深川方面」の2図を制作している。制作年不明の木版画「夜の舟」が知られる。

作品

  • 「美人秋草図」 絹本着色 桃投伸二コレクション
  • 「楠公図」 絹本着色
  • 「人物図」 絹本着色

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柴田耕洋」の関連用語

柴田耕洋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柴田耕洋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柴田耕洋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS