柴田義董とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 柴田義董の意味・解説 

柴田義董

読み方しばた ぎとう

江戸後期四条派画家備前生。字は威中、通称は喜太郎、号に琴緒・琴海等。呉春師事し人物画長じる京都住した文政2年1819)歿、40才。

柴田義董

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/27 10:00 UTC 版)

柴田 義董(しばた ぎとう、安永9年〈1780年〉 - 文政2年4月2日1819年4月25日〉)は、江戸時代後期の四条派絵師。義董は名で、字は威仲、号は琴緒、琴海、琴江など。通称喜太郎、戯れに喜多楼。

略歴

備前国邑久郡尻海字奥谷(現在の岡山県瀬戸内市邑久地区)で廻船業を営む奥屋十兵衛慰徳の子として生まれる。尻海は錦海湾の湾口に位置する古くからの港町で、江戸時代には備前米の積出港として栄え、廻船問屋が軒を連ねていた。父は同郡本庄村の出身で、柴田氏を継ぎ、後に岡山京橋を独力で架けたと伝えられるほどの富豪だった。

幼少から呉春に画法を学び、富小路四条北に居を構えている。若くして四条派の画法を究め、人物花鳥・走獣など幅広い画域を誇ったが、特に人物画を得意とした。洛中でも「花鳥は景文山水豊彦、人物は義董」と評された。同じ岡山出身の岡本豊彦が、呉春の作品全てを模して自作の参考にしたと伝えられるのに対し、義董は記憶力が抜群で粉本を用いず、古画の写しなども少しも蓄えなかったと記されており(『古画備考』田中千春話)、早熟の天才型だったと思われる。

京都を本拠地とする一方、故郷の岡山でも活躍し多くの作品が残る。40歳で死去し、下京の長講堂に葬られたとされるが、現在は確認できない。門弟に子で岡本豊彦に師事した柴田義峰、白神皞々、小野雲鵬、大原呑舟、片山信成などで、倉敷周辺出身者が多い。他に鳥取藩家老陪臣だった青木図書がおり、そこから菅盛南、菅楯彦と画系が続いている。

代表作

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款 備考
蓮台寺障壁画 約50面 蓮台寺 1809年(文化6年)頃 内訳は「牡丹に唐獅子」(板地著色、杉戸12面)などで、同作は倉敷市指定文化財[1]
群仙図巻 紙本淡彩 1巻 45.2x1392.2 岡山県立美術館寄託[2] 1811年(文化8年)
西園雅集図 紙本淡彩金銀砂子 襖4面 172.3x112.0(各) 岡山県立美術館[3][2] 1811年(文化8年)頃
南天図 紙本著色 1面 宮津市・智源寺 1811年(文化8年)頃 款記「義董」/「義董」朱文方印 本堂天井画20面のうちの1つ[4]
唐人物図屏風 絹本著色 六曲一双押絵貼 127.1x52.5(各) 岡山県立美術館[5][2]
猿図 絹本墨画淡彩 1幅 岡山県立美術館[6]
鹿図屏風(左隻右隻 紙本金地著色 六曲一双 東京国立博物館
山水人物図屏風 紙本淡彩 六曲一双 128.4x310.2(各) 養父市・山路寺[7]

脚注

  1. ^ 板戸著色牡丹に唐獅子図 柴田義董筆_文化財保護課_倉敷市
  2. ^ a b c 岡山県立美術館編集・発行 『岡山県立美術館収蔵作品選2018(館蔵ならびに寄託作品による)』 2018年3月25日、第88-90図。
  3. ^ [ID_1725] 西園雅集図 : 作品情報 _ 収蔵作品データベース _ 岡山県立美術館
  4. ^ 田島達也 「近世後期京都画壇の縮図―宮津市智源寺天井画」『京都文化博物館研究紀要 朱雀』第7集、1994年12月31日、p.23。
  5. ^ [ID_1727] 唐人物図屏風 : 作品情報 _ 収蔵作品データベース _ 岡山県立美術館
  6. ^ [ID_3548] 猿図 : 作品情報 _ 収蔵作品データベース _ 岡山県立美術館
  7. ^ 兵庫県教育委員会文化財課 兵庫県立博物館準備室『近世の障壁画(但馬編) 』 但馬文化協会、1982年7月、pp.104-107,142-143。

参考資料

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柴田義董」の関連用語

柴田義董のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柴田義董のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柴田義董 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS