明治天皇と御賞典とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 明治天皇と御賞典の意味・解説 

明治天皇と御賞典(賞品)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 16:15 UTC 版)

天皇賞」の記事における「明治天皇と御賞典(賞品)」の解説

明治天皇日本各地巡幸して、その先々で競馬台覧し、優勝騎手馬主らに賞金賞品下賜した。下賜され品々は、樽酒黄八丈、白絽の反物白羽二重美術品工芸品などである。 根岸競馬多く賞金賞品外部パトロンスポンサーから得ており、とりわけ皇室皇族はその代表格だった。たとえばロシア皇太子の名を冠した “Cesarewitch Gift” という競走賞品実際に提供していたのは日本の皇室だった。根岸競馬場明治天皇下賜したもの記録残っているもので、「銅製花瓶一対、「経一尺浮彫七宝入銀花瓶」などがある。1900年明治33年)にはロシア全権公使ローゼン男爵Mirror号の優勝により「銀製花鳥七宝菓子敷」を授与されている。ほかにも上野へ「金象眼銅製馬」を下賜した記録がある。なお、皇室以外では、根岸競馬神奈川賞杯競走神奈川県令が「青銅酒杯」を賞賜している。 天皇賞ルーツとされるThe Emperor's Cup創設にあたって明治天皇下賜した御賞典受け取った日本レース倶楽部では「尊重重宝」と邦訳した。一方1906年明治39年秋に池上競馬場行われた皇室賞典では「銀製花盛鉢」が下賜された。これは直径が約30センチ(1尺)、深さが約15センチ(5寸)の大銀鉢で、三本の脚がつき、菊花文様高彫されていたと伝わる。以後菊花御紋付銀製花盛器(銀製鉢や洋杯)が下賜された。御賞典拝領する側にも相応マナーが必要とされ、馬主関係者拝領式の際、正装モーニング国民服軍服でも可)で臨むこととされていた。 1888年根岸横浜競馬場メインスタンド御下賜賞品ブロンズ花瓶 1899年5月9日明治天皇から下賜され白銀花瓶菊花御紋付銀製花盛器) 1908年帝室御賞典日本レースクラブ下賜され御紋付花盛器(横浜競馬場メインスタンド

※この「明治天皇と御賞典(賞品)」の解説は、「天皇賞」の解説の一部です。
「明治天皇と御賞典(賞品)」を含む「天皇賞」の記事については、「天皇賞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明治天皇と御賞典」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治天皇と御賞典」の関連用語

1
4% |||||

明治天皇と御賞典のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治天皇と御賞典のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天皇賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS