岩倉槇子とは? わかりやすく解説

岩倉槇子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/12 11:05 UTC 版)

岩倉 槇子(いわくら まきこ、旧姓:野口槇子、文政10年(1827年) - 明治36年(1903年2月23日)は、岩倉具視の継室。

膳所藩の勘定組・野口為五郎賀代の次女として膳所(現滋賀県大津市)に生まれる。兄の賀柔が岩倉具視に仕えていたことから、兄は身辺警護を、自身は身の回りの世話をするようになる。岩倉が志士に追われていた時は膳所の実家に匿うなど、不遇の時代を通じて仕える。明治7年(1874年)、具視の正室が逝去したのち継室となり、二男三女をもうける。長男の岩倉具定の直系の孫が小桜葉子(岩倉具子)で、その息子で俳優の加山雄三は玄孫にあたる。

子孫

墓所

  • 曹洞宗補陀落山海晏寺(品川区南品川5-16-22)。境内には松平春嶽の墓所もある。
  • 光源寺 - 大津市中庄にある真宗仏光寺派の寺院。岩倉家が建てた野口家累代の墓に分骨が合葬されている。

岩倉 槇子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/03/21 08:13 UTC 版)

「岩倉槇子」の記事における「岩倉 槇子」の解説

明治36年1903年2月23日)は、岩倉具視継室

※この「岩倉 槇子」の解説は、「岩倉槇子」の解説の一部です。
「岩倉 槇子」を含む「岩倉槇子」の記事については、「岩倉槇子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岩倉槇子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩倉槇子」の関連用語

岩倉槇子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩倉槇子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩倉槇子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岩倉槇子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS