阪谷朗廬とは? わかりやすく解説

阪谷朗廬

読み方さかたに ろうろ

幕末・明治儒者漢学者備中生。名は素、字は予絢。大塩平八郎師事し、のち江戸出て昌谷精渓・古賀侗庵に学ぶ。詩文優れ、また遊歴好み紀行文能くした。明治14年(1881)歿、59才。

阪谷朗廬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 06:50 UTC 版)

阪谷 朗廬(さかたに ろうろ、旧字体阪谷 朗󠄃廬1822年12月29日文政5年11月17日[1] - 1881年明治14年)1月15日[2])は、日本漢学者儒学者江戸時代末期は教育者として、明治維新後は官吏としても活動した。東京学士会院議員。

幼名は素三郎[1]通称として希八郎も用いた[1]。字は子絢[1]は素(しろし)[1]、朗廬はである[1]阪谷素名義での著作もある。

阪谷芳郎大蔵大臣東京市長)の父。

来歴

1822年備中国川上郡九名村(現在の岡山県井原市)で[1]代官所に勤めていた阪谷良哉の三男として生まれた[1]

6歳の時に当時父親が勤務していた大坂へ移り、最初に奥野小山[1]、次いで大塩平八郎のもとで学ぶ[1]。小山からは「遅鈍不能成業」と評されたが、大塩には「異日大成大名」と評された[1]。父親の転勤に伴って11歳で江戸に移転し、同郷の津山出身である朱子学者の昌谷碩(精溪)に入門した[1]。1838年(天保9年)古賀侗庵に師事した[1]。26歳の時、病床にあった母親の世話をするため帰郷する。

1851年、伯父で蘭学者の山成奉造(山鳴大年)の協力により、実家の九名村から少し離れた簗瀬村(現在はともに井原市の一部)に桜渓塾を設立する[1]1853年には代官所が郷校として興譲館(後の興譲館高等学校)を設立するにあたり初代館長に就任する[1]など、地元で後進の指導にあたった。幕末動乱のこの時期、朗廬は開国派の立場であったとされる。

1868年広島藩から藩儒、藩学問所(現修道中学校・修道高等学校)主席教授として迎えられるが[3]1870年廃藩置県で辞職する[1]1871年には再び東京に転居し、明治政府陸軍省に入省する。このころ、5人の息子のうち芳郎を除く4人を相次いで亡くす。その後文部省内務省などの官職を歴任した[1]。また福沢諭吉らとともに明六社に参加、唯一の儒学者として活動した。1879年には東京学士会院議員に選出された[1]

1880年には再び教育を行うべく春崖学舎を設立したが[1]、翌1881年小石川の自宅で病没した[1]

1915年、正五位を追贈された[4]

系譜

阪谷家(阪谷家系図
2代四郎兵衛の頃、延宝8年(1680年検地帳に、26反7畝2歩(2.65ha)の田と1町5反4畝2歩(1.53ha)の畑を所有とある。3代治兵衛の頃には、田畑4町9反8畝(4.94ha)の地主になった。5代甚平(甚八)は同村友成の伊達家から婿養子に迎えられ、“中興の祖”となった。2町7反6畝7歩(2.74ha)の田と1町1反9畝7歩(1.19ha)の畑を所有して高合計24石となった。延享2年(1745年)に酒造を始め、天明5年(1785年)に250石仕込んだが、天明の飢饉により同6年に半減、同7年には3分の1まで減少した。領主戸川氏から坊主格を賜り、“坂谷”から“坂田”と改姓した。寛延2年(1749年)に御札座役となり札屋と呼ばれるようになった。
                  ┏喜左衛門
四郎兵衛━━―四郎兵衛━━治兵衛━━┫
                  ┗左治兵衛━━甚平━━甚兵衛宗房━━三五八良哉━━素三郎(朗廬)
        ┏━礼之介
        ┃
        ┣━次雄
 (朗廬)   ┃
素(素三郎)━━╋━達三
        ┃
        ┣━芳郎━━━━━┳━希一━━━━━┳━正子
        ┃        ┃        ┃
        ┗━時作     ┣━敏子     ┣━朗子
                 ┃        ┃
                 ┣━和子     ┣━芳直━━━━━┳━素子
                 ┃        ┃        ┃
                 ┣━俊作     ┣━理子     ┣━英子
                 ┃        ┃        ┃ 
                 ┣━八重子    ┣━順子     ┣━民子
                 ┃        ┃        ┃
                 ┣━千重子    ┣━春子     ┗━綾子━━━━━┳━直樹
                 ┃        ┃                 ┃
                 ┗━総子     ┗━秀直              ┗━裕璃
                                                                                                                                            

登場作品

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 大月明「変革期における思想の形成(一) : 阪谷素の場合」『人文研究』第12巻第8号、大阪市立大学文学会、1961年、807-819頁。 
  2. ^ 大月明「明治期における阪谷素の思想について : 『明六雑誌』・『洋々社談』からみた」『人文研究』第14巻第6号、大阪市立大学文学会、1963年、535-558頁。 
  3. ^ 『修道学園史』(昭和53年)384頁
  4. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.35

参考文献

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阪谷朗廬」の関連用語

阪谷朗廬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阪谷朗廬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阪谷朗廬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS