連光寺とは? わかりやすく解説

連光寺

読み方:レンコウジ(renkouji)

所在 東京都多摩市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒206-0021  東京都多摩市連光寺

連光寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/24 14:29 UTC 版)

日本 > 関東地方 > 東京都 > 多摩市 > 連光寺
連光寺
連光寺
連光寺の位置
北緯35度38分43.9秒 東経139度27分37.77秒 / 北緯35.645528度 東経139.4604917度 / 35.645528; 139.4604917
日本
都道府県 東京都
市町村 多摩市
人口
2018年(平成30年)1月1日現在)[1]
 • 合計 9,602人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
206-0021[2]
市外局番 042[3]
ナンバープレート 多摩

連光寺(れんこうじ)は、東京都多摩市にある地名。地番整理施行地区(連光寺一丁目~六丁目)と未施行地区(連光寺)があるが、本項目では両方取り上げる。郵便番号は連光寺一丁目~六丁目、連光寺共に206-0021[2]

地理

地域内は地番整理施行地区(連光寺一丁目~六丁目)と地番整理未施行地区(連光寺)に分かれる。連光寺(地番整理未施行地区)は全域がゴルフ場(桜ヶ丘カントリークラブ、米軍多摩ゴルフ場)となっており、連光寺一・二・三・四・六丁目は主に住宅街、連光寺五丁目は、ほぼ全域が都立桜ヶ丘公園、多摩市立連光寺公園、多摩市立大谷戸公園などの公園施設となっている。また、一丁目に多摩市立連光寺小学校、桜ヶ丘記念病院がある。

東は一ノ宮稲城市大丸、西は桜ヶ丘馬引沢、南は聖ヶ丘・稲城市若葉台、北は関戸多摩川を挟んで府中市南町と接している。

地価

住宅地の地価は、2014年平成26年)1月1日公示地価によれば、連光寺1丁目21番6の地点で17万2000円/m2となっている[4]

連光寺という地名

連か蓮か

かつて連光寺の「連」の字は、草かんむりをつけて「」と書いた。鎌倉時代吾妻鏡江戸時代新編武蔵風土記稿は、当地について「光寺」と記している[5][6][7]。旧村社の春日神社の灯篭にも「光寺村」という文字が彫られている[8]

政府の公文書では、1882年の明治天皇地行幸に関する宮内省上申書が「光寺村」の文字を用いており、この時点では光寺と表記していたことが知れる[9]。その3年後の1885年には侍従らの出張届け公文書に「連光寺村」とあり、草かんむりが取れている[10]。この間、1883年1月に蓮光寺村周辺の明治天皇御遊猟場が「連光寺村御猟場」と命名されている[11]。この命名を機に草かんむりが取れたかは分からない。1881年の明治天皇行幸に随行して当地を訪れた山岡鉄舟は、連光寺村御猟場命名後の1884年に当地を「光寺村」と書いている[12]

大正時代になっても「光寺」と表記されることがあり、近隣の府中町青年会が編纂した『武蔵国府名蹟誌』や、府中町で出版された『武蔵野みやげ 名勝案内』では「光寺」と表記されていた[13]。2020年現在においても馬引沢二丁目(もと連光寺)にセブンイレブン多摩光寺店が所在する[14]

一説には江戸時代以前には「連光寺」で、江戸時代には「光寺」を用いるようになったが、近代は元に還って「連光寺」が正しいとして公式に用いているという[12]。しかし江戸時代以前の吾妻鏡には「光寺」とある[5]

地名の由来

かつて江戸幕府が編纂した新編武蔵風土記稿は、蓮光寺という寺院について次のような説を述べていた。蓮光寺という寺院があった場所は分からないが、村内に下屋舗という小名があり、その辺りに寺坂と称する坂があって、恐らくはその辺りが寺の旧跡なのだろうといわれる。下屋舗という小名は村の東の山丘の処にある。丘の上は平らで、古い墳墓が大小様々50~60基も散在している。戦死者の墳墓だという説もあるが、ここが蓮光寺の跡だという説もある。寺の廃絶時期については、吾妻鏡に蓮光寺が地名として現れているようであるから、鎌倉時代には既に廃寺となっていたと考えられる。以上が新編武蔵風土記稿の説である[7]

昭和戦前期に連光寺の聖蹟化に関わった人物は、1930年の著書で、連光寺は寺院の名のようであって寺院はなく、連光寺の地名の由緒は不明である、と述べている[12]

多摩市役所が2015年に広報誌に掲載し公式ウェブサイトにも転載している記事は、連光寺という寺院について、上記の新編武蔵風土記稿の説を一部引用しつつ、「確かなことは不明」とぼかしている。また、寺坂や仏道(ほとけみち)などの地名が高西寺(連光寺一丁目)の近くにあったと述べているが、それが蓮光寺という寺院に関連する地名なのかを明言していない[5]

歴史

多摩ニュータウン開発に伴う区画整理事業などが行われ、一部が聖ヶ丘諏訪馬引沢などに分離した。

沿革

小字

ここでは、かつての連光寺の小字と現地名との対照を示す。

  • 本村(ほんむら)
    連光寺一丁目~三丁目、聖ヶ丘一丁目
  • 大谷戸(おおのやと)
    連光寺二・三・五丁目、聖ヶ丘一・二丁目
  • 打越(うちこし)
    連光寺二・五丁目、聖ヶ丘一丁目
  • 南田(みなみだ)
    聖ヶ丘一丁目、連光寺二丁目
  • 諏訪坂(すわのさか)
    聖ヶ丘一・二丁目、馬引沢一・二丁目
  • 諏訪越(すわのこし)
    諏訪一丁目、馬引沢一丁目
  • 馬引沢(まひきざわ)
    諏訪一・三・四丁目、馬引沢一・二丁目、聖ヶ丘二~四丁目
  • 沖谷戸(おきのやと)
    諏訪三・五・六丁目
  • 乗越(のりごえ)
    諏訪四・六丁目、聖ヶ丘三~五丁目
  • 中尾根(なかおね)
    聖ヶ丘一~三丁目、連光寺五丁目
  • 天井返(てんじょうがえし)
    聖ヶ丘三丁目~五丁目、連光寺五丁目
  • 山ノ越(やまのこし)
    連光寺三~五丁目
  • 向の岡(むかいのおか)
    連光寺一・三・四丁目
  • 中島(なかじま)
    関戸三丁目
  • 下川原(しもがわら)
    府中市南町四丁目付近、多摩川東端。
  • 二子沢(ふたござわ)
    ゴルフ場。稲城市との市境付近。
  • 大水上(おおみずあがり)
    桜ヶ丘カントリークラブ。
  • 瓦ヶ谷(かわらがや)
    連光寺三・四丁目、米軍多摩ゴルフ場。
  • 船ヶ台(ふながだい)
    米軍多摩ゴルフ場、連光寺五・六丁目、聖ヶ丘三・四丁目

世帯数と人口

2018年(平成30年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
連光寺一丁目 1,618世帯 3,786人
連光寺二丁目 1,009世帯 2,483人
連光寺三丁目 795世帯 1,730人
連光寺四丁目 267世帯 565人
連光寺五丁目 144世帯 273人
連光寺六丁目 366世帯 765人
4,199世帯 9,602人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[15]

丁目 番地 小学校 中学校 備考
連光寺一丁目 2番地の1 多摩市立多摩第一小学校 多摩市立多摩中学校 特例地区により以下の学校と選択可能。
・多摩市立連光寺小学校
・多摩市立聖ヶ丘中学校
2番地(の1を除く)
4番地
その他 多摩市立連光寺小学校 多摩市立聖ヶ丘中学校
連光寺二丁目 全域
連光寺三丁目 全域
連光寺四丁目 全域
連光寺五丁目 1~7番地
17~18番地
その他 多摩市立聖ヶ丘小学校
連光寺六丁目 全域

施設

関連項目

脚注

  1. ^ a b 市の人口データ(町丁目別人口・世帯数)”. 多摩市 (2018年1月11日). 2018年1月14日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2018年1月14日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2018年1月14日閲覧。
  4. ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査
  5. ^ a b c 「連光寺の町名由来板」『たま広報』平成27年12月5日号、“シリーズ ぶらTAMAアート(多摩市役所. 2020年9月15日閲覧) に所載。
  6. ^ 『吾妻鏡』養和元年(治承五年)辛丑四月廿日条、NDLJP:1920980/40
  7. ^ a b 『新編武蔵風土記稿』巻98多摩郡10日野領○蓮光寺村、NDLJP:1214850/57
  8. ^ 多摩市連光寺 春日神社”. 多摩丘陵の自然と多摩市周辺の歴史と文化. 2020年10月7日閲覧。
  9. ^ 神奈川県下武州多摩郡蓮光寺村辺ニ行幸」『公文類聚』第6編、明治15年、第6巻、明治15年2月14日条、国立公文書館蔵。
  10. ^ 侍従米田虎雄外一名御用ニ付神奈川県下連光寺村辺ヘ出発ノ件」『公文録』第142巻、明治18年3月、官吏雑件(太政官~府県)、国立公文書館蔵。
  11. ^ 吉岡拓・清水裕介『《近代多摩川と皇室》鮎献上と多摩地域の聖蹟化に関する歴史学的研究』公益財団法人とうきゅう環境財団〈研究助成・学術研究 VOL.46 No.328〉、2018年https://foundation.tokyu.co.jp/environment/wp-content/uploads/2018/04/A328.pdf  7頁。
  12. ^ a b c 児玉四郎『明治天皇の御杖』東山書院、1930年、160-161頁。 NDLJP:1192731/104
  13. ^ 「蓮光寺」『武蔵国府名蹟誌』NDLJP:955191/139。「蓮光寺」『武蔵野みやげ 名勝案内』NDLJP:964897/18
  14. ^ セブンイレブン店舗検索で「多摩蓮光寺」を検索。
  15. ^ 通学区域(就学する学校の指定)”. 多摩市 (2017年4月1日). 2018年1月14日閲覧。

参考文献

  • 多摩市の町名(市制施行20周年記念)1992年 多摩市
  • 角川日本地名大辞典 13 東京都(角川書店)

連光寺(れんこうじ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 09:08 UTC 版)

多摩ニュータウン」の記事における「連光寺(れんこうじ)」の解説

第4住区の東端構成。連光寺は大字連光寺に由来している。大部分都立桜ヶ丘公園大谷公園になっている

※この「連光寺(れんこうじ)」の解説は、「多摩ニュータウン」の解説の一部です。
「連光寺(れんこうじ)」を含む「多摩ニュータウン」の記事については、「多摩ニュータウン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「連光寺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連光寺」の関連用語

連光寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連光寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの連光寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多摩ニュータウン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS