楊斎延一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 楊斎延一の意味・解説 

楊斎延一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/26 06:51 UTC 版)

「本能寺焼討之図」 名古屋市蔵。延一画。 

楊斎 延一(ようさい のぶかず、明治5年(1872年) - 昭和19年(1944年))は、明治時代の浮世絵師

来歴

楊洲周延の門人。姓は渡辺、後に島田、名は次郎。楊斎と号す。東京本郷森川町に住んでいた。作画期は明治20年(1887年)頃から明治40年(1907年)頃までで、主に、日清戦争日露戦争などの戦争物の錦絵を描いて名を上げている。また、他に美人画風俗画博覧会、憲法、国会関係、「東京名所」連作なども手がけた。代表作として「陸海軍大演習之図」、「参謀本部会議之図」、「大元帥陛下新橋御発輦ノ図」などがあげられ、その他に「大日本国会議事図」や「東京名所上野公園之景」などの3枚続も描いている。明治20年代には石版画も描き、晩年には肉筆画を描いた。享年73。

作品

  • 「東京名所」 大判3枚続 連作 明治20年
  • 「国会議事堂会議之図」 大判3枚続 明治22年
  • 「第三回内国勧業博覧会開館之図」 大判3枚続 明治23年
  • 「東風俗 美人の月見」 大判3枚続 明治23年
  • 「女礼式之図」 大判3枚続 明治23年
  • 「広島大本営会議之図」 大判3枚続 明治27年
  • 「我兵鴨緑江を渡る図」 大判3枚続 明治27年
  • 「鴨緑江附近露軍撃退之図」 大判3枚続 明治27年 プラハ国立美術館所蔵
  • 「金州城占領ノ図」 大判3枚続 明治27年 プラハ国立美術館所蔵
  • 「鳳凰城攻撃之図」 大判3枚続 明治27年 プラハ国立美術館所蔵
  • 「東京名所 愛宕山公園見晴」 大判3枚続 明治30年
  • 「東京名所 御殿山より品川を望む」 大判3枚続
  • 「北京城総攻激之図」 大判3枚続 明治33年
  • 「御遊覧青葉之里」 大判3枚続 明治36年
  • 「日露旅順大激戦之図」 大判3枚続 明治37年
  • 「日露陸海軍人画解」 大判3枚続 明治37年 プラハ国立美術館所蔵
  • 「東京勧業博覧会」 大判3枚続 明治40年
  • 「東京勧業博覧会画譜」 横大判 明治40年 江戸東京博物館所蔵
  • 「古事記双六」 双六絵 プーシキン美術館所蔵
  • 「桜下美人図」 絹本着色 浮世絵 太田記念美術館所蔵

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楊斎延一」の関連用語

楊斎延一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楊斎延一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楊斎延一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS