楊日礼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 楊日礼の意味・解説 

楊日礼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 08:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
昏徳公 楊日礼
陳朝
第8代皇帝
王朝 陳朝
在位期間 1369年 - 1370年
姓・諱 陳日礼(陳日)→楊日礼
生年 不詳
没年 大定2年11月21日
1370年12月9日
楊姜
后妃 陳皇后
陵墓 大蒙山
元号 大定 : 1369年 - 1370年

楊 日礼(よう じつれい、ベトナム語: Dương Nhật Lễ)は、陳朝大越の第8代皇帝

生涯

大越史記全書』によると、実父は俳優の楊姜で、日礼の母が身籠っていたときに恭粛王陳元昱(第5代皇帝・明宗の子)が目を付けて、日礼を自分の子として育てたという。

義父の陳元昱は本来なら皇帝になるはずだったが、無能だとして明宗によって廃され、その弟の裕宗が帝位についていた。大治12年(1369年)に子が無かった裕宗が崩御すると後継者問題が起こり、裕宗の母の憲慈太后の後押しを受けて日礼が即位することになった。

即位後、自分を推挙した憲慈太后をはじめ、多くの皇族を次々と虐殺していった。また国政を顧みずに酒色に耽り奢侈に走るなど、無道な振る舞いが多かった。さらには姓を陳氏から元の楊氏に改めようとしたため、皇族やその支持者たちは大定2年(1370年)にクーデターを決行した。9月に太宰恭靖王陳元(裕宗の兄)らが起こした1度目のクーデターは鎮圧したが、11月に岳父の右相国恭定王(陳元の弟)が起こした2度目のクーデターは多くの離反者が出て捕らえられ、子の楊柳とともに処刑された。

死後、陳氏一族並びに皇帝の資格無しとして昏徳公に落とされて姓を楊に改められ、諡号も存在しない。日礼のわずか1年の治世で起こった大虐殺が、陳朝滅亡の一因を成した。

先代:
裕宗
陳朝の第8代皇帝
1369年 - 1370年
次代:
芸宗



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楊日礼」の関連用語

楊日礼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楊日礼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楊日礼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS