別技軍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 別技軍の意味・解説 

別技軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/27 06:59 UTC 版)

当時の別技軍

別技軍(べつぎぐん、ピョルギグン、朝鮮語: 별기군 / 別技軍)とは、1881年日本の協力で設立された朝鮮の新式軍隊。日本陸軍の指導(堀本礼造)による西洋式軍事教練を朝鮮は学んだ[1]

概要

1881年(高宗18年)5月、五軍営から80人を選抜して特選して武衛営に所属させ、その名前を別技軍とした。漢城(現在のソウル)駐在日本公使館所属の堀本礼造工兵少尉を教官として招聘し、武田勘太郎を通訳官とした。当時、教錬所堂上には閔泳翊、正領官(大佐相当)に韓聖根、左副領官(中佐相当)に尹雄烈、右副領官(中佐相当)に金魯莞、参領官(少佐相当)に禹範善が各々任命された。

しかし、両班出身の士官生徒達は、両班ではない教官を「お前」(、ノ)と蔑んで呼んだ。これに対し教官は「貴様らが訓練を終えても参尉(少尉相当)に過ぎないのに、優秀な上級者で、更には教官として「お前」呼ばわりされるのは耐えられん」と一喝して、服を脱いで出て行ったという。

訓練は、同年5月9日から西大門の外、慕華館を仮教場とし、後に現在のソウル師大附高の下都監に移って行われた。別技軍は、給料や被服支給等の待遇が旧式軍隊より良かったため、当時の人々はこれを倭別技(왜별기 / 倭別技)と呼んで妬んだ。

このような差別待遇は、1882年の壬午事変の原因の1つともなった。この時、堀本礼造は下都監訓練場で殺害された。壬午事変後、別技軍は廃止され、五軍営に戻された。

脚注

  1. ^ “十八年四月二十三日條”. 高宗實錄. 18. http://sillok.history.go.kr/id/kza_11804023_003. "
    殿講入侍時、經理事閔謙鎬曰:『間者使花房義質、抵書於臣及禮判洪祐昌。而「簡選兵士、操鍊戎務、爲今日急務。薦引陸軍少尉堀本禮造、以爲訓敎之師。亦要擇定敎場從事肄習」云矣。此蓋出於厚誼、恐難孤負其意。各營兵士之健壯者、抄出點取、別定將領、而統率鍊習。敎場可合處、亦爲方便擇定之意、臣與禮判、商議於總理大臣及經理諸堂、有所講確、故敢達矣。』敎曰:『依爲之。選兵操鍊等事、以節目磨鍊、而將領之任、勿拘文蔭武擇差可也。』
    "
     

参考文献

  • 두산대백과사전(トゥサン大百科事典)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「別技軍」の関連用語

別技軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



別技軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの別技軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS