蹇々録とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 蹇々録の意味・解説 

けんけんろく【蹇蹇録】

読み方:けんけんろく

外交記録陸奥宗光著。明治28年(1895)成立昭和4年(1929)刊。朝鮮半島南部起こった甲午(こうご)農民戦争から日清戦争下関条約三国干渉に至るまでを、外相であった著者立場から記述したもの。


蹇々録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 08:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

蹇々録』(けんけんろく、蹇蹇録)は、明治時代の外務大臣陸奥宗光[1]が執筆した外交記録。1895年(明治28年)成立、1929年(昭和4年)刊。

陸奥の晩年の1892年(明治25年)以降に執筆されたが、外務省の機密文書を引用しているため長く非公開とされ、1929年(昭和4年)に初めて公刊された。明治外交史上の第一級史料である。

内容

1894年(明治27年)に朝鮮で起きた甲午農民戦争(東学党の乱)から、1895年(明治28年)の三国干渉までの陸奥宗光自身の外交の経験・苦労・感想が書かれている。

たとえば、1894年(明治27年)の日清戦争開戦の動機については、内村鑑三は当初、中国の不当な朝鮮支配を打破するための義戦であると唱え、日本の世論もだいたいにおいてこれに一致していたが、『蹇々録』にははっきりと日本の国益のための戦争であって義侠の精神はまったくないと書かれている。

日朝関係については三期に分けて記述されている。日清戦争までの第一期、井上馨による韓国の改革のいきさつを記す第二期とし、第三期として「日清講和条約」の締結に至るまでの経緯が詳述されている。

三国干渉について記した「畢竟我に在ては其進むべき地に進み其止まらざるを得ざる所に止まりたるものなり。余は何人を以て此局に当らしむるも亦決して他策なかりしを信ぜむと欲す」という文章が知られる。

第二次大戦後に沖縄返還交渉の密使を務めた若泉敬が、交渉の内幕を明かした著書『他策ナカリシヲ信ゼムト欲ス』(文藝春秋)は、上記結語に由来する。

また親族の外交官・評論家岡崎久彦[2]晩年の著書に『明治の外交力 陸奥宗光の『蹇蹇録』に学ぶ』(海竜社、2011年)がある。

出典

表題は、『易経』にある蹇卦の「蹇蹇匪躬」(けんけんひきゅう)から採られた[3]。「王臣蹇蹇、躬 (み) の故に匪 (あら) ず」と読み下し、意味は、君主に忠誠を尽くすこと[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 天保15年7月7日(1844年8月20日) - 明治30年(1897年)8月24日、外務大臣(第2次伊藤内閣)在任:1892年(明治25年)8月8日 - 1896年(明治29年)5月30日。
  2. ^ 伝記の著書に『陸奥宗光』、『陸奥宗光とその時代』(各・PHP研究所)がある。
  3. ^ 『蹇々録』
  4. ^ 『大辞林』

参考文献

  • 中塚明 『蹇蹇録の世界』 みすず書房、1992年、新版2006年
  • 『蹇蹇録』 中塚明校訂・解説、岩波文庫、1983年、ワイド版2005年
  • 『蹇蹇録』 中央公論新社〈中公クラシックス〉、2015年、解説千葉功


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蹇々録」の関連用語

蹇々録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蹇々録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蹇々録 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS