寺崎武男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 寺崎武男の意味・解説 

寺崎武男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/03 00:13 UTC 版)

寺崎 武男(てらさき たけお、1883年3月30日 - 1967年2月16日[1])は、日本の洋画家版画家[2]。房総神話を描いた画家として知られる[3]

人物

東京都生まれ。1907年に東京美術学校西洋画科を卒業し、農商務省実業講習生としてイタリアを訪れ、ベネチアを拠点に活動し、フレスコ画やエッチングなどを学ぶ。1918年、山本鼎らと日本創作版画協会を設立。後に日本版画協会の創立に参加した。作品に「房州の海」「安房開拓神話」などがある。

脚注

  1. ^ 寺崎武男略年譜”. 館山市立博物館. 2021年1月19日閲覧。
  2. ^ 寺崎武男』 - コトバンク
  3. ^ NPO 安房文化遺産フォーラム: メインコンテンツ”. bunka-isan.awa.jp. 2021年1月15日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  寺崎武男のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寺崎武男」の関連用語

寺崎武男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寺崎武男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寺崎武男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS