寺崎浩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 寺崎浩の意味・解説 

寺崎浩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 09:51 UTC 版)

寺崎 浩(てらざき ひろし、1904年3月22日 - 1980年12月10日)は、日本の小説家、詩人[1]

来歴

岩手県盛岡市生まれ。父は検事。早稲田大学仏文科中退。1926年、同級の田畑修一郎火野葦平らと同人誌『街』を創刊。西條八十に師事し、佐伯孝夫らと詩誌『棕櫚の葉』を創刊。のち横光利一に師事。

1935年、文壇デビューを果たし以後は小説を中心に執筆。1936年、徳田秋声の娘喜代と結婚。1941年、報道班員としてマレーに赴く。

戦後は中間小説を多く書いた。代表作に短編集『祝典』、長編『情熱』、詩集『落葉に描いた組曲』など。『からたちの花』は山田耕筰の伝記小説である。墓所はさいたま市思い出の里市営霊園。

著書

  • 祝典 双雅房 1936
  • 横丁図面 版画荘 1937 (版画荘文庫)
  • 大陸の祭典 日本文学社 1939
  • 愛の出発 今日の問題社 1940
  • 女人心情 通文閣 1940
  • 愛の倫理 人文書院 1940
  • 交響楽 中央公論社 1941(新作長篇叢書)
  • 旅人の歌 人文書院 1941
  • 山脈 竹村書房 1941
  • 花火 報国社 1942
  • 春の記章 秩父書房 1942
  • 我ら力あれば 墨水書房 1942
  • 家族 実業之日本社 1943
  • 私たちのある限り 井伏鱒二共著 大東亞出版 1944.7
  • 火樹ひらく 新太陽社 1945
  • 代償 実業之日本社 1947
  • 青春の呼吸 晃文社 1947
  • 都会の激流 京都印書館 1948
  • アヴェ・マリア 東方社 1949
  • 愛欲の橋 清文堂書店 1949
  • 別離の時 六興出版社 1950
  • 愛憎の初夜 北辰堂 1951
  • 接触 北辰堂 1954
  • さまざまなる結婚 女性のために 北辰堂 1955
  • 真昼の乳房 北辰堂 1956
  • 真紅の街かど 北辰堂 1956
  • 銀座は雨にぬれて 東方社 1957
  • 情婦 芸文書院 1957
  • 女性のための結婚 恋愛から結婚の法律まで 北辰堂 1958
  • 女の港 講談社 1958 (ロマン・ブックス)
  • 銀座九丁 文芸評論新社 1959
  • 肌は匂っていた 講談社 1959 (ロマン・ブックス)
  • 音楽家 随想的音楽家論 音楽之友社 1959
  • 結婚・恋愛 恋愛から結婚の法律まで 北辰堂 1960
  • 情熱 新潮社 1963
  • 授業終わり 秋元書房 1964
  • 十七才の日記 秋元書房 1965
  • 乳房 光風社 1965
  • 青の時 現代書房 1965
  • 落葉に描いた組曲 詩集 昭森社 1968
  • からたちの花 小説山田耕筰 読売新聞社 1970
  • 遥かなる漂流 光風社書店 1972
  • 戦争の横顔 陸軍報道班員記 太平出版社 1974
  • ある回帰 蝸牛社 1978.3

参考文献

  • 日本近代文学大辞典

脚注

  1. ^ 寺崎 浩とは - コトバンク「20世紀日本人名事典」日外アソシエーツ、2004年(2021年2月3日閲覧)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寺崎浩」の関連用語

寺崎浩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寺崎浩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寺崎浩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS