ナポレオン法典とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ナポレオン法典の意味・解説 

ナポレオン‐ほうてん〔‐ハフテン〕【ナポレオン法典】


フランス民法典

(ナポレオン法典 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 00:39 UTC 版)

フランス民法典
Code civil des Français
統領政府
引証 Code civil
適用地域 フランス
制定者 フランス立法院
署名者 ナポレオン・ボナパルト
適用日 1804年3月21日 (1804-03-21)
提出者 Jacques de Maleville
Jean Portalis
Félix Bigot de Préameneu
François Tronchet
廃止
Civil Code of the French Republic (1803)
Amended by
Law 2019-2022 on 1 September 2020
現況: 実質的修正

フランス民法典(フランスみんぽうてん、フランス語: Code civil des Français)は、フランス私法一般法を定めた法典ナポレオン・ボナパルトが制定に深く関わっている経緯から、ナポレオン法典(Code Napoléon)ともいう。なお、ナポレオン"諸"法典(codes napoléoniens)と言うときはナポレオン治下に制定された諸法典、すなわちナポレオン"五"法典(cinq codes napoléoniens)をさす。

国籍において血統主義を定め、出版において検閲著作権を規定した。

ローマ法フランス全土の慣習法、封建法を統一した初の本格的な民法典で、近代私法の三大原則たる、法の前の平等私的所有権の絶対、契約の自由過失責任の原則[1]や、「国家の世俗性」「信教の自由」「経済活動の自由」等の近代的な価値観を取り入れており、近代市民社会の法の規範となった。エジプトを始め、イスラム世界でも影響を受けている国がある(イランの法制及びインドネシアの法も参照)。

歴史

現存するフランス民法典の本(シュパイアー
フランス民法典、初版(1804年)の第1ページ

1800年8月12日に4名の起草委員が任命され、護民院立法院における審議は必ずしも容易ではなかったが、1章ずつ法律として成立し施行された。1804年3月21日に36章をまとめた法典として成立した(第3編第15章は同月27日に可決され追加)。

起草委員は以下の4名にナポレオンが参加して法典を制作した。

さらに、法律学者のジャン=ジャック・レジ・ド・カンバセレスも起草に関わった。

当初の題名は「フランス人の民法典」(Code civil des Français)であったが、ベルギードイツのライン左岸地方、オランダ王国にも適用されることとなったことから、1807年9月3日の法律で「ナポレオン法典」(Code Napoléon)に改題された。ナポレオンの失脚に伴い、1816年には元の「フランス人の民法典」に改題されるが、ナポレオン3世の下で1852年に再び「ナポレオン法典」に改題され、その後、正式には改題されていない。もっとも、フランスの法令や実務においては、単に民法典(Code civil)と呼ばれ「ナポレオン法典」の呼称は廃用されている。

特徴

第一に、影響力の大きいことが挙げられる。

これを模範とし、又は影響を受けたとみられる国は、ベルギー、ルクセンブルク、ラインランド、オランダ、スイスの一部、イタリア(1865年)、スペイン(1889年)、ポルトガル(1867年)、ルーマニア(1865年)、エジプト、アメリカの若干州(ルイジアナなど)、及び日本等が挙げられる[2]法典論争に見られるように、最もナポレオン民法典の影響を忌避したと見られるドイツも例外ではなく、1896年の民法典には自筆遺言証書の制度を導入している[2]。日本でも、1871年(明治4年)には箕作麟祥が全訳した『仏蘭西法律書 民法』(初版)が文部省から刊行されているが、江木千之によると、修身の教科書として用いた県が10以上もあったという[3]。明治23年に仏法系の旧民法が公布されるまでは、裁判事務心得第3条により条理の一種として補充的にではあるが裁判実務で活用されていた[4]

第二に、旧慣習にも配慮していたことが挙げられる。

ナポレオン民法典はフランス革命の自由主義・人権思想といった基本原理に依拠したものであるが、革命時の熱狂の極端に走らず、旧制度(アンシャンレジーム)の伝統の精神にも一定程度譲歩して、あらゆる国の立法がそうであるように、妥協的・中庸的性格のものとして成立している(後述)[2]

第三に、規定方法が個別具体的(カズイスティック)で説明的であることが挙げられる。

思想の系譜としてはプロイセン国法と同様の啓蒙主義的見地に立ち、学術用語や抽象的法理によらず、素朴な日常生活上の問題につき、日常用語を用いて具体的・説明的な法文を用いている[5]

一方ドイツにおいては、プロイセン法典があまりに説明的に過ぎるためにかえって法解釈の柔軟性を欠き、運用しづらいものとなってしまったために、ドイツ民法典においてはこれと反対の学問的・抽象的規定をもって立法の主義に換えたが、専ら法律の専門家を名宛人とした取り付きにくいものである分、法律を民衆から遠ざけるものとしてゲルマニステンや後世のナチスから激しく批判されるに至っており、文体の親しみやすさはフランス民法典の長所でもあり短所でもある[6]

現代の法典

2012年6月現在での編別は以下のとおり。人、物、行為に分けるローマ法における法学提要式を採用している。

なお、第5編は2002年のオルドナンスにより追加されたもの(当時は第4編)である。また、第4編は2006年のオルドナンスにより第3編より分離して追加されたものであり、この改正作業の中心となったのはパリ第2大学のグリマルディ教授であった。

現在[いつ?]、同大学のピエール・カタラフランス語版名誉教授を中心に債務法全面改正作業が、ペリネ=マルケ教授を中心に物権法改正作業が進められている。

フランス民法の変容

妥協的性格をも併せ持つものである分、制定時のナポレオン民法典はナポレオン個人の思想とも相まって[7]、封建時代の残滓ともいうべき不平等の規定も有しており、外国人の人権の制限[8]、非嫡出子の差別的取り扱いを規定していたばかりでなく、一応男女平等を原則としながらも、婚姻時には他の近代法典と比べても強大な夫権・父権優位の家父長制を採用していた[9]。これによりかえって女性の社会的地位は18世紀よりも後退し、フランス民法典は財産法においてはフランス革命思想を肯定し、家族法においては否定したと言われている[10]。典型的なフランスびいきの民法学者と評される星野英一[11]ですら、次のように批判する。

財産法におけるような自由・平等の理念はどこにあるだろうか。(※中略)慣習と革命の理念を調和させ、中庸の道をとったとされるフランス民法典の親子関係は、子の監護・教育という幼児・小児にとって必然的に必要な権威以上に、親の権力を認めていた。また、とくに夫婦関係において、男女の平等、女性の自由は、不十分であった。(※中略)憲法学者により、人権宣言が人権を認めた「人」は、実際は男性であったと指摘されている。第二に、19世紀から最近のドイツやフランスにおいて、「人」とは、実は旧来の男性たる「家長」であり、「社会」は彼らの構成する社会であって、自由・平等も家長のものであったとされる[12] — 星野英一、1998年
  • 旧213条 夫は妻を保護する義務を負ひ、妻は夫に従ふ義務を負ふ[13]
  • 旧214条 妻は夫と同居する義務を負ひ、夫が居住するに適せりと為す如何なる地へも夫に従ふべき義務を負ふ。夫は妻を引取り、資力と身分とに応じて生活の需要に必要なる総てを妻の為に供する義務を負ふ[14]
  • 旧217条 妻は、共有財産制の下に在らざるときは、又は別産制の下に在るときと雖も、行為に於ける夫の協力又は書面に依る同意なくして贈与、有償又は無償名義に依る譲渡、抵当権設定、取得行為を為すことを得ず[15]
  • 現229条 夫は妻の姦通を理由として離婚の訴えを提起することを得[16]
  • 旧230条 妻は夫が共同の家に其の情婦を引入れたる場合に、夫の姦通を理由として離婚の訴えを提起することを得[17]
  • 旧374条 子は、満18年以後に、志願兵として入営する為に非ざれば、父の許可なくして父の家を去ることを得ず[18]
  • 旧376条 1.子が16年以下なるときは、父は裁判所の権力に依り其教育場収容を命ぜしむることを得[19]
  • 旧757条 法律は、私生児に対して、其の父又は母の血族の財産に関し何等の権利をも与へず[20]

日常家事行為についての妻の代理権すら法文上は認めない徹底した妻の無能力制度はローマ法やフランス旧王朝すら採用しなかったものであり[21]、不合理であるとして批判され、判例によって事実上死文化され、その後改正されていくことになる。特に夫に家の外での姦通権を保障するがごとき極端の不平等規定はさすがに早くも1884年に改正されたが、刑法上、家の中に間男を引き入れた妻の殺害の免責規定(仏刑法旧324条)はその後も長く続いた[17](1975年に削除[22]。また、万人の権利能力平等の原則は否定されており[23]、1848年のデクレ(政令)で禁止されるまで植民地での外国人に対する奴隷制を許容していた第8条[24]は、今なお法文上は現行法である[25]植木枝盛はこのような差別的法典を日本は模倣すべきでないと批判していた[26]。妻が契約主体となることを禁じた仏民法(旧)1124条[27]、夫に夫婦共有財産の支配・処分権を認めた同1421条[28]などが例に挙がっている[29]。現在のフランスでも、ナポレオンの評価が分かれる一因になっている[30]

畢竟 ひっきょうするに彼の 拿破崙 ナポレオン法律の ごときは決して真に自由平等の主義に基きて編成されたものにあらざるなり専制主義を以てする羅馬法の法律に因襲し、而して平等自主に反する拿破崙の布令布達を綴り合はせたるに過ぎざるのみ[31] — 植木枝盛「民法上ニ就キ男女ノ不同権ヲ論ス」『土陽新聞』1887年(明治20年)1月

時代の進展とともに、フランス民法典が確立した契約自由の原則も、かえって経済的弱者を圧迫する強者の自由に外ならなくなり、所有権絶対の原則も公共の福祉の観点から様々な制約を受けざるをえないものとなる[32]

他にも、平等分割主義は農地の細分化を招いて農家を困窮させるなど[33]、数多くの問題点を露呈してやがて世界各国への影響力を減じていったが、19世紀後半より現実の生きた判例を研究し、法典の立法・解釈に生かそうとする新しい方法論(自由法論、科学学派)が隆盛したことによって、その命脈を保つことになった[32]

脚注

  1. ^ 「ナポレオン法典」ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
  2. ^ a b c 谷口(1939)1、2頁
  3. ^ 福島正夫編『家族 政策と法 7近代日本の家族観』、東京大学出版会、1976年、144頁
  4. ^ 富井政章「日本ニ於ケル法典編纂ノ状況」『法学協会雑誌』16巻8号、1898年、647頁
  5. ^ 谷口(1939)2頁
  6. ^ 谷口(1939)2、3頁
  7. ^ 谷口(1939)5、197頁
  8. ^ 谷口(1939)5頁
  9. ^ 北村(2006)9-13頁
  10. ^ 前田達明『民法学の展開 民法研究第二巻』、成文堂、2012年、132頁
  11. ^ 加藤雅信『現代民法学の展開』有斐閣、1993年、124頁
  12. ^ 星野英一『民法のすすめ』岩波書店、1998年、147-150頁
  13. ^ 谷口(1939)210頁
  14. ^ 谷口(1939)211頁
  15. ^ 谷口(1939)215頁
  16. ^ 谷口(1939)234頁
  17. ^ a b 谷口(1939)235頁
  18. ^ 谷口(1939)360頁
  19. ^ 谷口(1939)362頁
  20. ^ 木村健助『佛蘭西民法II 財産取得法3』有斐閣、1940年、75頁
  21. ^ 谷口(1939)198頁
  22. ^ "2日に一人の割合で女性が配偶者に殺される国フランス"、Yahoo!ニュース2019年12月6日、2020年4月21日閲覧
  23. ^ 原田慶吉『日本民法典の史的素描』創文社、1981年、5頁
  24. ^ 翻訳局『仏蘭西法律書 増訂 上 憲法 民法』博文社、1875年、93頁
  25. ^ 北村(2006)143頁
  26. ^ 青山道夫「自由民権論者の家族観」『法政研究』25巻2-4号、九州大学法政学会、1959年、25頁、家永三郎編『植木枝盛全集』岩波書店、1974年、189-198頁、外崎光広『植木枝盛家族制度論集』高知市立市民図書館、1957年、117-123頁
  27. ^ 翻訳局(1875)443頁
  28. ^ 翻訳局(1875)552頁
  29. ^ 外崎光広『植木枝盛家族制度論集』高知市立市民図書館、1957年、117-123頁
  30. ^ "ナポレオンは軍事の天才か、女性差別・奴隷制復活の独裁者か 死から200年"、AFP BB News、2021年5月5日、2022年1月18日閲覧
  31. ^ 富田哲「明治期における家族思想の展開 植木枝盛をめぐって」『行政社会論集』30巻4号、福島大学行政社会学部、2017年、63頁
  32. ^ a b 谷口(1939)15頁
  33. ^ 谷口(1939)14頁

参考文献

  • 谷口知平『仏蘭西民法I 人事法』有斐閣、1939年(復刊版1956年)
  • 北村一郎編『フランス民法典の200年』有斐閣、2006年

関連項目

外部リンク


ナポレオン法典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 04:27 UTC 版)

ジャン=ジャック・レジ・ド・カンバセレス」の記事における「ナポレオン法典」の解説

1799年12月カンバセレスボナパルトの下で第二統領任命された。彼が任命されたのは、その広範な法律知識穏健な共和主義者としての評判よるものであった。この時期彼の最も重要な業績は、後にナポレオン法典と呼ばれるフランス初の近代的法典となった新たな民法典起草したことであった。この法典ボナパルト皇帝ナポレオンとして1804年公布した。これは、カンバセレスと4人の法律家からなる起草委員業績であった。 この法典ローマ法改訂版であり、今なおフランス北部通用しているフランク族の法(パリ慣習法)に由来する修正加えたものであった。この法典は、ナポレオン征服によりイタリア、オランダベルギールクセンブルクドイツ西部及びスペイン伝えられラテンアメリカスペイン植民地にも間接的に伝えられた。カンバセレス業績は、そのため、欧米法制史巨大な影響与えた。この法典改訂版が、今なおケベック州ルイジアナ州施行されている。 この法典民法取り扱った刑法典刑事訴訟法典、民事訴訟法典が、その後続いた

※この「ナポレオン法典」の解説は、「ジャン=ジャック・レジ・ド・カンバセレス」の解説の一部です。
「ナポレオン法典」を含む「ジャン=ジャック・レジ・ド・カンバセレス」の記事については、「ジャン=ジャック・レジ・ド・カンバセレス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ナポレオン法典」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナポレオン法典」の関連用語

ナポレオン法典のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナポレオン法典のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランス民法典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジャン=ジャック・レジ・ド・カンバセレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS