アルフレッド・ディーキンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 海外の政治家 > オーストラリアの政治家 > アルフレッド・ディーキンの意味・解説 

アルフレッド・ディーキン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/03 02:56 UTC 版)

アルフレッド・ウィリアム・ディーキン
Alfred William Deakin
生年月日 (1856-08-03) 1856年8月3日
出生地 オーストラリア ビクトリア州 メルボルン
没年月日 (1919-10-07) 1919年10月7日(63歳没)
所属政党 保護貿易党、民主自由党

在任期間 1903年9月24日 - 1904年4月27日
在任期間 1905年7月5日 - 1908年11月13日
在任期間 1909年6月2日 - 1910年4月29日
テンプレートを表示

アルフレッド・ウィリアム・ディーキンAlfred William Deakin1856年8月3日 - 1919年10月7日)は、オーストラリア政治家、 第2代首相

政治活動

イギリス移民の家に育ちメルボルン大学法律を学ぶ、ジャーナリストを経て保守派として政治活動を行う。1901年にオーストラリア連邦が成立し、また移民制限法などが制定されていくなか、エドモンド・バートン初代首相がイギリス植民地相ジョセフ・チェンバレンの提案を受け、日本人優遇措置を構想していた。チェンバレンがバートンに提案したのにはロシア南下対策の一環としての日英同盟・日英関係が背景にあった。ディーキンは「日本人は優秀であるがゆえに危険であり、排除されねばならない」とする日本脅威論の代表的な論客として、バートンの対日政策を撤回させた[1]

参考文献

脚注

  1. ^ 竹田いさみ『物語 オーストラリアの歴史』中公新書,2000年,47頁

関連項目

外部リンク

先代
エドモンド・バートン
オーストラリアの首相
1903年9月24日1904年4月27日
次代
クリス・ワトソン
先代
ジョージ・リード
オーストラリアの首相
1905年7月5日1908年11月13日
次代
アンドリュー・フィッシャー
先代
アンドリュー・フィッシャー
オーストラリアの首相
1909年6月29日1910年4月29日
次代
アンドリュー・フィッシャー (第二期)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルフレッド・ディーキン」の関連用語

アルフレッド・ディーキンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルフレッド・ディーキンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルフレッド・ディーキン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS