甘露寺忠長_(1909年生)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 甘露寺忠長_(1909年生)の意味・解説 

甘露寺忠長 (1909年生)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/12 17:22 UTC 版)

甘露寺 忠長(かんろじ ただなが、1909年明治42年〉4月29日[1] - 1937年昭和12年〉3月24日[1])は、明治時代から昭和時代にかけての華族[2]伯爵甘露寺受長の嗣子[2]。位階は従五位[2]

生涯

1909年明治42年)4月29日甘露寺受長の長男として誕生する[1]。母は北白川宮能久親王第一王女の満子女王[1]。姉に績子、壽子がいる[1]

1929年昭和4年)5月15日、20歳で従五位に叙爵された[3]

1930年(昭和5年)3月28日旧制学習院高等科文科丙類を卒業した[4]。同年4月3日京都帝国大学経済学部に入学した[5]

1933年(昭和8年)3月30日、学士試験に合格したことにより京都帝国大学を卒業した[6]

1937年(昭和12年)3月24日、卒去した[1][2]。これに伴い、弟の親房が嗣子となった。

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f 霞会館 1996, p. 477.
  2. ^ a b c d 『官報』第3070号 1937, 「彙報:華族卒去」.
  3. ^ 『官報』第837号 1929, 「叙任及辞令」.
  4. ^ 『官報』第983号 1930, 「彙報:卒業証書授与」.
  5. ^ 『官報』第1008号 1930, 「彙報:新入学生宣誓式」.
  6. ^ 『官報』第1886号 1933, 「彙報:学士試験合格者」.

参考文献

官報




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  甘露寺忠長_(1909年生)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甘露寺忠長_(1909年生)」の関連用語

1
6% |||||

甘露寺忠長_(1909年生)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甘露寺忠長_(1909年生)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの甘露寺忠長 (1909年生) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS