0系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 06:48 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動0系(0けい)、0形(0がた・0けい)は、0の数字を使用する体系を持つものを指す。0は必ずしも1個のみ使用されるものとは限らない。
0系・0形と呼ばれる鉄道車両
関連項目
- 東京都交通局10-000形電車・東京都交通局12-000形電車 - 形式称号の読みは「いちまんがた」・「いちまんにせんがた」。
- 東京臨海高速鉄道70-000形電車 - 形式称号の読みは「ななまんがた」。
- 0 (曖昧さ回避)
0系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 09:23 UTC 版)
東海道新幹線では1999年9月18日まで、山陽新幹線では2008年11月30日まで使用された。 0系は、1964年10月1日の東海道新幹線開業当初から運用開始。当初は12両編成で運行していたが、その後16両編成化されたものの、再び12両化(S編成)されたのち、東海道新幹線区間では1989年に16両編成化(Y編成)された。Y編成は指定席車となる9 - 12号車の4両を2+2の4列シートに改造して運用していた。1999年9月18日の「こだま」473号(東京 → 名古屋間)の運行をもって東海道新幹線からは撤退した。 山陽新幹線においては、当初は東海道新幹線と共通運用で12両編成または16両編成で運行されたが、1985年6月に独自の6両編成(R編成)が投入され、その後は4両の短縮編成(Q編成、広島以西限定)も運用された。末期は、2+2の4列シート(旧ウエストひかり普通席用)を使用したWR編成が用いられていた。 11月30日の「こだま」659号(岡山 → 博多間)の運行をもって新幹線の定期運行から撤退、全車引退した。 東海道「こだま」専用編成は原則的に山陽新幹線内に乗り入れないものとされたため、一部の編成には岡山以西の換気方式に対応しない車両が組み込まれていた。当該編成では識別のため、本来の編成番号に50を足していた。 0系16両編成(YK編成) 0系4両編成(Q4編成)山陽新幹線内では輸送需要に合わせ、短縮編成が組成された。
※この「0系」の解説は、「こだま (列車)」の解説の一部です。
「0系」を含む「こだま (列車)」の記事については、「こだま (列車)」の概要を参照ください。
「0系」の例文・使い方・用例・文例
- 700系新幹線は流線型で環境にも配慮している。
- この700系は台湾に輸出され,タイペイ(台北)とカオシュン(高雄)の間を1時間半で走ることになっている。
- 2007年には,新型のN700系が導入される。
- N700系というその新型車両は,東海旅客鉄道(JR東海)と西日本旅客鉄道 (JR西日本)によって共同で開発された。
- N700系は最速の新幹線車両となる。
- N700系を開発するために最新の技術が集められた。
- これらの特徴は,N700系がエネルギーを節約するのを助けている。
- 2年間の試運転の後,N700系は2007年春に東海道・山陽新幹線で運行を開始する予定だ。
- 明治時代に使用された1号機関車から1980年代に造られた200系新幹線まで,35台の車両が日本の鉄道の135年の歴史を示している。
- 日本旅行は,0系から最新のN700系まで6種類の新幹線に乗車するツアーを売り出した。
- L0系の先頭車両は長さ28メートル,幅2.9メートル,高さ3.1メートルで,乗客用の座席が24席ある。
- JR東海は2027年に東京-名古屋間でL0系の運行を開始する予定だ。
- >> 「0系」を含む用語の索引
- 0系のページへのリンク