Q編成とは? わかりやすく解説

Q編成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 01:34 UTC 版)

新幹線0系電車」の記事における「Q編成」の解説

「こだま」用の4両編成で、全てJR西日本にのみ存在していた。 小倉 - 博多間用の輸送力短編成化によって適正化するために、「ひかり」NH23編成先頭車等を使った4両編成のR51がベースとなっている。1997年3月登場した全て小窓車で3号車にはビュフェ非営業37形連結された。その後、H94,R21編成先頭車等を使ってR52,R53と2本追加されたが、これらの先頭車は大窓で、中間車1000番台2000番台小窓だった。(ここに記されているR51 - R53編成4両編成)は前述R編成6両編成)とは異なる) 1997年11月29日ダイヤ改正以降からは広島小倉 - 博多「こだま」半数を4両短編成で区間転化することになり、新編成1本が追加された上、編成記号新たに「Q」とし、Q1 - Q3,Q6の4編成とした。その後、NH99,R5編成先頭車等を使って2編成追加され2000年1月17日以降は6編成になっていた。Q編成はアコモ改善が行なわれなかった。4両編成3号車半数ビュフェ車である37形式だったので、座席数が少しでも多い25形順次置き換えられ1998年秋には全6編成3号車25形売店車付きになったまた、先頭車の大窓車は徐々に小窓車に置き換えられ最後の大窓車もQ2編成のみとなった2000年秋に先頭車電動車である「グランドひかり」用100系V編成短編成化した4両P編成3本(P1 - P3)が登場、Q編成はそれ以後P編成置き換えられ行き4両編成自体運用減少したため、Q5,Q6編成はR31として6両化が行なわれた。初期の大窓車は、2001年3月9日Q2編成の車籍抹消をもってなくなった。他のQ編成は2001年10月1日ダイヤ改正営業運転終了し廃車され、後に予備車として残っていたQ4編成廃車となった。 なお、Q3編成廃車後新下関駅保守基地2000年12月1日設置され新幹線乗務員訓練センター教材として使われていた。詳細後述。 Q編成は広島以西限定運用であった。 Q編成編成表博多 小倉号車1 2 3 4 形式21形(Mc) 26形(M') 35形(Mb) 22形(M'c) 座席普通車 ビュフェ車 普通車 形式21形(Mc) 26形(M') 25形(M) 22形(M'c) 座席普通車

※この「Q編成」の解説は、「新幹線0系電車」の解説の一部です。
「Q編成」を含む「新幹線0系電車」の記事については、「新幹線0系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Q編成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Q編成」の関連用語

Q編成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Q編成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新幹線0系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS