Q式・E式血液型のその後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Q式・E式血液型のその後の意味・解説 

Q式・E式血液型のその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 16:20 UTC 版)

弘前大教授夫人殺し事件」の記事における「Q式・E式血液型のその後」の解説

1934年昭和9年)にQ式血液型発見した今村昌一と、翌年にE式血液型発見した杉下尚治は、ともに金沢医科大学時代古畑門下生である。 Q式血液型ブタ血清から、E式血液型ウナギ血清からそれぞれ作成する抗原判定する血液型である。しかしQ式血液型日本国外では全く存在認められず、1927年オーストリアカール・ラントシュタイナーにより発見されていたP式血液型英語版)と同一のものであるみなされた。やがて1965年昭和40年)頃から日本の法医学界にも同様の認識広まり、さらに抗原の由来によっては判定結果にぶれが生じるという欠陥もあったため、やがて法医学教科書から姿を消した。E式血液型至ってそのような独立形自体存在しなかったことが判明し、Q式血液型同様にその存在否定された。

※この「Q式・E式血液型のその後」の解説は、「弘前大教授夫人殺し事件」の解説の一部です。
「Q式・E式血液型のその後」を含む「弘前大教授夫人殺し事件」の記事については、「弘前大教授夫人殺し事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Q式・E式血液型のその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Q式・E式血液型のその後」の関連用語

1
2% |||||

Q式・E式血液型のその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Q式・E式血液型のその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの弘前大教授夫人殺し事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS