Q数制とは? わかりやすく解説

Q数制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 14:41 UTC 版)

写真植字機」の記事における「Q数制」の解説

写真植字機利用される単位として、文字サイズQ数送り量は歯数で指定する。Qとは英語のquarter(=1/4)の意であり、1Qは1/4mm(0.25mm)である。このQに同音漢字をあてて級と表記することが多い。しかし写真植字機では、文字使用頻度によって分類する単位として「級」が使用されるので、両者混同避ける意味もあり、文字サイズについては「Q」と表記するほうが正確だとされる。また歯数は、文字盤歯車機械的に操作していた時の移動量に由来しており、1歯は0.25mmである。歯数はQに倣ってHと略記されることがあるそもそも初期写真植字機において、文字サイズは、レンズ番号最小4.5ポイント近似する1、最大31ポイント近似する10)で指示するか、または号数制やポイント制など、既存単位系の相当値を用いることで表されていた。送り量も当初縦横共に0.5mmであったが、1935年にまず縦送りだけが0.25mmに改良された。(当時印刷物多く縦組みであったので、これをより精密に組むことが優先されたためである。)そして1938年縦横送り量が共に0.25mmとなるよう改良された時、送り量(歯数)をもとにした、文字サイズを表す新し単位として、Q数制が確立された。すなわち、ある送り量でベタとなる文字サイズQ数は、その歯数と等しい。例え10歯送りベタとなる文字サイズが10Qである。後に送り量を0.25mm以下のさらに小さな数値制御できるようになってからも、単位としての歯に変更はなかった。 Qと歯は同一の量であるが、文字サイズについてのみQ、送り量については歯と使い分けることで、版面体裁指定混同避けられるという利点がある。また送り量の単位当初からメートル法採用されていた結果として、Q数制もメートル法に基づく単位となったが、戦後になると、同様にメートル法規定されている日本国内紙の寸法合わせやすいという利点生じたこのような特長から、Q数制は電算写植DTP時代においても利用されている。(ポイント活字号数活字参照追記広告用写植使われるうになる文字間隔詰める(カーニング)の流行があり0.25mmより詰める必要もあり自在に詰められるように細かいピッチでも字詰めができるように機械的に改善されブラウン管モニターがついたパボでは画面で状態を見ながら作業印字できるようになった

※この「Q数制」の解説は、「写真植字機」の解説の一部です。
「Q数制」を含む「写真植字機」の記事については、「写真植字機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Q数制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Q数制」の関連用語

Q数制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Q数制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの写真植字機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS