≪韓国語≫パボ
韓国語「パボ」とは、「パボ」の意味
「パボ」は「バカ」という意味の韓国語である。基本的には人を卑下する時に使われる表現であるが、恋人や親しい間柄ではユーモアを交え「おバカ」というニュアンスで使われることもある。「パボ(バカ)」と単体で使うこともあるが、「~だ・~だよ」という意味の「ヤ」を後ろにつけて「パボヤ(バカだ)」と表現することが多い。「パボヤ(バカだ)」は仲の良い友達や目下の人に対して使うタメ口表現であるため、目上の人に対して使うのは不適切である。また、失敗をして自分自身のことを「バカだ」と独り言を言う場合は、「パボダ(バカだ)」という表現をする。「親ばか」という表現は韓国にもあり、「パボ(バカ)」という単語を使う。しかし、「アドゥルパボ(息子バカ)」、「タルパボ(娘バカ)」という言い回しとなり、日本語のように「親」という単語は使わない。そのほかの「パボ(バカ)」を使ったフレーズには、「パボカッタ(バカみたい)」や「パボチョロム(バカみたい)」という表現がある。「ナヌンパボカッタ(私バカみたい)」や、「ナパボチョロム(私バカみたい)」のように使う。「パボ」以外に「バカ」という意味を持つ韓国語は、「スレギ(くず)」や「サガジ(常識のない人)」、「トライ(頭のおかしい人)」などの単語がある。これらの単語と比較すると、「パボ」は卑下する用語の中でもニュアンスが柔らかい方である。
韓国語「パボ」のハングル表記
「パボ」のハングル表記は「바보」である。また、「親ばか」という意味の「アドゥルパボ(息子バカ)」と「タルパボ(娘バカ)」は、それぞれ「아들 바보」、「딸 바보」と表記する。そのほか、卑下する意味を持つ「スレギ(くず)」は「쓰레기」、「サガジ(常識のない人)」は「싸가지」、「トライ(頭のおかしい人)」は「또라이」という表記である。韓国語「パボ」の発音
「바보」の発音はカタカナでは「パボ」や「バボ」と表記されることが多いが、どちらの発音でも意味は通じる。「바」は語頭にあると「パ」という発音で、2文字目以降にある場合は「バ」と発音することが多いため、「パ」と発音する方がネイティブに近い。「보(ボ)」はカタカナの「ボ」と同じ発音でよい。また、「パボ」は言い回しによってニュアンスが変化するため、伝えたい表現に合わせた発音をする。親しみを込めた表現にしたい場合は「パボヤー(バカだなー)」と語尾を伸ばして言い、可愛らしく表現をしたい場合は「パーボ(バーカ)」と間延びさせて発音するとよい。パボ
Pabo
(パボ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/20 22:01 UTC 版)
![]() |
![]() |
この項目では色を扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。 |
Pabo | |
---|---|
出身地 | ![]() |
ジャンル | J-POP |
活動期間 | 2007年 - 2011年 |
レーベル | R and C |
共同作業者 | 島田紳助 (2008年4月以降はカシアス島田名義) 高原兄 |
公式サイト | よしもとR and C公式サイト |
メンバー | 里田まい スザンヌ 木下優樹菜 |
Pabo(パボ)は、フジテレビ系列で放送されていたクイズ番組『クイズ!ヘキサゴンII』にて結成された女性アイドルグループ。
ユニット名の由来は「おバカさん(馬鹿)」を意味する韓国語 “바보”(文化観光部2000年式:Babo、マッキューン=ライシャワー式:Papo)から。
概要
2007年、『クイズ!ヘキサゴンII』にて、当時番組内で特に珍回答を連発していた里田まい・スザンヌ・木下優樹菜の女性タレント3名に対し、番組総合司会の島田紳助が「歌くらいは歌えるやろ」と発案し、歌手デビューが決定する。
デビュー曲「恋のヘキサゴン」は『クイズ!ヘキサゴンII』の2007年夏のキャンペーンソングとして、同年7月18日からエンディングに使用されるようになった。当初は番組内での使用及び携帯サイトでの着うた配信に留める予定だったが、好評だったことから急遽CD化が決定。9月26日にシングルとして発売され、オリコンのシングル週間チャートで最高19位を記録した。同時期から各メンバーはタレントとしてブレイクし、バラエティ番組などに多く出演するようになる。
2008年初頭に第2弾シングルを近々発売すると発表されたが、後に結成された羞恥心の想定外のヒットなどがあり実現せず、新曲の発表は2008年、翌2009年と続いてアルバム内のみとなった。
2011年8月23日に島田紳助が芸能界を引退し、それに伴い翌9月末で『クイズ!ヘキサゴンII』も放送終了。同年11月26日に行われた番組最後のイベント『ヘキサゴンファミリーコンサート 2011』への出演を最後に、当グループは解散となった。
活動期間は約4年。発売されたシングルは2枚(Paboとして単独のものはデビュー作「恋のヘキサゴン」のみ)で、発表されたオリジナル楽曲は計5曲。
メンバー
- (※ メンバーの詳細プロフィールはそれぞれの項を参照のこと)
テレビ番組発のユニットということもあり、メンバーそれぞれ所属する芸能事務所が異なっている。
位置付けは年齢順に里田が長女、スザンヌが次女、木下が末っ子[1]。イメージカラーはデビューが発表された2007年7月25日放送分の『クイズ!ヘキサゴンII』におけるそれぞれの所属チームのカラーに由来する。なお、キャッチフレーズは2008年10月発売のアルバム『WE LOVE ヘキサゴン』に収録されているMCにて発表されたもので、デビュー時から存在していたものではない。
- ■里田まい(カントリー娘。)(1984年3月29日(38歳) - )
- リーダー。メンバーの中では唯一本職が歌手。また、個人としては最も多くヘキサゴンユニットに参加している。
- ハロー!プロジェクト在籍時の公式サイトでは、Paboとしての活動は里田まい(カントリー娘。)のソロ活動扱いになっていた[2]。
- キャッチフレーズは、「鳴かぬなら泣く子も黙るホトトギス」
- アニメキャラは左右に緑のリボンで髪を束ねている。
- イメージカラーは緑。
- ■スザンヌ(1986年10月28日(35歳) - )
- 3人の中では唯一デビュー当初からバラエティが活動の軸。また、Paboとしてのデビュー以前にヲタクアイドルユニット・中野腐女子シスターズとして2007年3月 - 2008年3月まで活動していた。
- キャッチフレーズは、「鳴かぬならなかなかのものですよホトトギス」
- アニメキャラは黄色のヘアバンド(カチューシャ)をしている。
- イメージカラーは黄。
- ■木下優樹菜(1987年12月4日(34歳) - )
- 音楽活動は特になかったが、デビュー前の2000年の女猿の最終オーディション、2001年に行われた「モーニング娘。LOVEオーディション21」で最終選考の9人に残ったことがある。
- Paboのメンバーで唯一、単独では他ユニットに所属していない[3]。
- キャッチフレーズは、「鳴かぬなら静かでいいじゃんホトトギス」
- アニメキャラは、頭の左側に小さなピンク色のリボンをつけている。また、目の右下にピンクのハートをあしらっている。
- イメージカラーはピンク。
衣装
- 「恋のヘキサゴン」、「陽は、また昇る」、「グリーンフラッシュ伝説」を参照。
- 『第59回NHK紅白歌合戦』ではオープニングや羞恥心、大橋のぞみらと「となりのトトロ」を歌う際は「恋のヘキサゴン」の衣装で出演し、持ち歌「陽は、また昇る」を歌う際は紅白仕様の衣装で出演した。
ディスコグラフィ
シングル
- 恋のヘキサゴン (2007年9月26日、R and C)
- アルバム『WE LOVE ヘキサゴン』に、スザンヌと木下が歌っている部分を録り直したリミックス版「恋のヘキサゴン〈2008mix〉」として収録されている
- 恋 (2010年3月17日、よしもとR&C)
- 南明奈のスーパーマイルドセブン「幸せになろう」との両A面シングル
- アルバム『WE LOVE ヘキサゴン 2010』にも収緑
アルバム発表曲
- グリーンフラッシュ伝説 (2008年10月22日、アルバム『WE LOVE ヘキサゴン』収録)
- 恋をしようよ (2009年10月21日、アルバム『WE LOVE ヘキサゴン 2009』収録)
- 恋をしました (2011年11月23日、アルバム『WE LOVE ヘキサゴン 2011』収録)
コーラス参加作品
- 一発屋2008「天下無敵の一発屋」(アルバム『WE LOVE ヘキサゴン』収録)
- スベラーズ「ひとつ500円で買い取らせていただきます(with Pabo ver.)」(アルバム『WE LOVE ヘキサゴン2009』収録)
脚注
注釈
出典
- ^ 「恋のヘキサゴン」初回版DVDでの木下優樹菜談。
- ^ 里田まい(カントリー娘。) - ウェイバックマシン(2008年1月19日アーカイブ分)
- ^ アラジンとfamille 〜ファミーユ〜はPabo全員参加となる。
外部リンク
「パボ」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「パボ」を含む用語の索引
- パボのページへのリンク