バスタルダ体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バスタルダ体の意味・解説 

バスタルダ体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/05/17 14:12 UTC 版)

パントグラフィアに見られるバスタルダ体

バスタルダ体 (ドイツ語: Bastardaフランス語: lettre bâtarde英語: Bastard) は15世紀から16世紀にかけてフランスドイツで使用されたゴシック体書体である。バスタルダ体は国家の公式文書などではなく、重要度の低い書物や文書を写本する際の簡略化した文字として開発された。

初期の印刷家は在住する地方の日常言語による印刷をすることが多く、共通語としてのラテン文字を印刷することは稀であった。初期のバスタルダ体はドイツグーテンベルクにより1454年から1455年にかけて制作された。バスタルダ体のうち主流となったのは主にフランスで使用された書体であり、ジュネーブアントウェルペンロンドンでも使用された。また、主流ではないもののキャクストンが生み出した書体も劣化版としてオランダで流通していた。フランスのバスタルダ体は16世紀中頃まで使用されたが、ドイツでは20世紀半ばまで使用されることになるフラクトゥールが主流となり、使用頻度は下がっていった[1]

1990年に、イギリスの書体デザイナージョナサン・バーンブルックはバスタルダ体に現代的な改良を加えた書体としてバスタード英語版を生み出した。

脚注

  1. ^ A.F.Johnson, Type designs, their history and development. Third edition. (London: 1966) pp.21-23



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バスタルダ体」の関連用語

バスタルダ体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バスタルダ体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバスタルダ体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS