パントグラフィアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パントグラフィアの意味・解説 

パントグラフィア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/01 23:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
フライのパントグラフィアに見られるバスタルダ体ベンガル文字

パントグラフィア (英語: Pantographia)、正式名称:「パントグラフィア:世界の有名なすべての文字体系の正確な書写:すべての変わった文字に英語の説明をつけて」は、エドマンド・フライ英語版[1]によって1799年に制作された文字体系とタイポグラフィに関する書物であり、同時代にイギリスの活字製作者に広く読まれた書物である。

パントグラフィアの見開きページの左側には世界各国の文字体系が記されており、右側にそれぞれの文字の説明が記されている。フライは16年をかけて世界各国の文字を調査し、200以上の文字体系の見本と説明をつけている。アビシニアからニュージーランドに至るまでの文字体系を紹介しており、20個カルデア語、39個のギリシア語、8個のエジプト文字、11個のヘブライ語、7個のアイルランド語、6個のグランタ文字、7個のペルシア語、7個のフェニキア語、7個のサマリア語、1個のチベット語、2個のウェールズ語など様々な文字・言語について解説している。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パントグラフィア」の関連用語

パントグラフィアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パントグラフィアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパントグラフィア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS