アパフィ・ミハーイ1世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 貴族 > ハンガリーの貴族 > アパフィ・ミハーイ1世の意味・解説 

アパフィ・ミハーイ1世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/11 09:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アパフィ・ミハーイ1世
I. Apafi Mihály
トランシルヴァニア公
在位 1661年9月14日 - 1690年4月15日

出生 1632年
死去 1690年4月15日
セーケシュフェヘールヴァール
子女 アパフィ・ミハーイ2世
家名 アパフィ家
テンプレートを表示

アパフィ・ミハーイ1世(I. Apafi Mihály, 1632年 - 1690年4月15日)は、ハンガリー人トランシルヴァニア公(在位:1661年 - 1690年)。

生涯

ハプスブルク帝国に支持されていたトランシルヴァニア公ケメーニ・ヤーノシュの対抗馬として、トランシルヴァニアの貴族達により1661年9月14日に公として擁立され、オスマン帝国の支持を取り付けた。ケメーニは翌1662年に死んだため、他に対抗者はいなくなりアパフィ・ミハーイ1世が単独の公となった。

即位事情からオスマン帝国の傀儡であり、帝国の後ろ盾を受けて神聖ローマ皇帝レオポルト1世と敵対し、1683年第二次ウィーン包囲でオスマン帝国が敗退するまでは帝国とハンガリーの反乱分子達(テケリ・イムレなど)を支援していた。しかし、戦後の大トルコ戦争でオスマン帝国が劣勢に傾くとレオポルト1世との交渉を開始し、1687年9月29日に協定を結んで、トランシルヴァニアにおける自分の権威を認めてもらっている。

1690年に公国の首都セーケシュフェヘールヴァールで58歳で亡くなり、息子のアパフィ・ミハーイ2世が後を継いだ。しかし、オスマン帝国はテケリをトランシルヴァニア公に指名、アパフィ・ミハーイ2世はレオポルト1世の保護下に置かれたため殆ど権力は無く、2年後にハプスブルク家に廃位され、実質的にトランシルヴァニアはハプスブルク家の領土に組み込まれた。

爵位・家督
先代:
ケメーニ・ヤーノシュ
トランシルヴァニア公
1661年 - 1690年
次代:
アパフィ・ミハーイ2世/テケリ・イムレ




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アパフィ・ミハーイ1世」の関連用語

アパフィ・ミハーイ1世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アパフィ・ミハーイ1世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアパフィ・ミハーイ1世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS