大国への再興とは? わかりやすく解説

大国への再興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 00:47 UTC 版)

レオポルト1世 (神聖ローマ皇帝)」の記事における「大国への再興」の解説

ウィーン解放から攻勢出たレオポルト1世は、1684年にポーランド・ヴェネツィアと神聖同盟締結ロレーヌ公シャルル5世指揮官としてドナウ川沿ってハンガリー遠征敢行した(大トルコ戦争)。遠征軍順調に成果上げ1686年ブダ落としてハンガリー大部分制圧1687年モハーチの戦いオスマン帝国勝利してからトランシルヴァニアにも介入したアパフィ・ミハーイ1世ハプスブルク家協定を結び、あくまで反抗したテケリ味方遠征軍寝返ったため没落オスマン帝国の援助なしに活動出来なくなったレオポルト1世1687年ブラチスラヴァハンガリー議会召集前回とは打って変わって皇帝側が大きく権力伸ばし貴族権利承認引き換え男子世襲承認貴族抵抗権放棄長男ヨーゼフ1世ハンガリー王即位認められた。翌1688年ハンガリー改革委員会設置行政・司法整備上級貴族への課税行ったトランシルヴァニアにも変更加え1691年信仰の自由国制保障引き換えトランシルヴァニア事実上領有、翌1692年トランシルヴァニア公アパフィ・ミハーイ2世から統治権を譲らせ、1698年東方典礼カトリック教会設立して宗教にも介入ドナウ川流域中心とする帝国の誕生繋げた東欧遠征進めている最中ルイ14世ドイツ出兵して大同盟戦争勃発イングランド王オランダ総督ウィリアム3世および帝国諸侯と共にアウクスブルク同盟結んでルイ14世戦ったこの際遠征軍大部分ドイツ・イタリア回したためハンガリー戦線停滞した1696年イタリアでサヴォイア公ヴィットーリオ・アメデーオ2世フランス講和して離脱、共に中立同意したため同盟終戦向かい1697年レイスウェイク条約締結繋がったイタリアから解放されたためイタリア方面軍をハンガリー戦線送りプリンツ・オイゲンゼンタの戦い大勝利飾ったため1699年カルロヴィッツ条約を結び、オスマン帝国からハンガリー王国大部分オスマン帝国領ハンガリーおよびトランシルヴァニア公国)を奪回することに成功した。これによってハプスブルク家は、18世紀目前にして、大国復興足がかりを築くことが出来たのであるまた、ポーランドヤン3世死去した際、ザクセン選帝侯フリードリヒ・アウグスト1世国王選挙支援次の国王に即位させてポーランドにも影響及ぼした

※この「大国への再興」の解説は、「レオポルト1世 (神聖ローマ皇帝)」の解説の一部です。
「大国への再興」を含む「レオポルト1世 (神聖ローマ皇帝)」の記事については、「レオポルト1世 (神聖ローマ皇帝)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大国への再興」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大国への再興」の関連用語

大国への再興のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大国への再興のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレオポルト1世 (神聖ローマ皇帝) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS