バイアリータークとは? わかりやすく解説

バイアリーターク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/31 17:15 UTC 版)

バイアリーターク
バイアリータークの肖像 by John Wootton
品種 ターク種英語版又はアラブ種
性別
毛色 黒鹿毛
生誕 1679年ごろ(1680年とも)
死没 1705年
不明
不明
生国 トルコ付近
生産者 不明
馬主 ロバート・バイアリー
競走成績
生涯成績 1戦1勝(記録に残るもののみ)
獲得賞金 不明
テンプレートを表示

バイアリータークByerley TurkまたはByely Turk1679年ごろ - 1705年)は、イギリス軍馬種牡馬。後世にサラブレッド三大始祖の一頭として記録される。父方直系子孫はその玄孫ヘロド (Herod) を通じて一時大繁栄したが現在は衰退している。

名前および品種について、ジェネラルスタッドブックはバイアリーターク (Byely Turk)、つまりターク種と記載しているが、残された絵画での特徴はアラブ種のもので、ターク種ではなく単にトルコ生まれのアラブ馬との説もある。名前の綴りもByely Turkではなく、馬主であるロバート・バイアリー (Robert Byerley) から正しくはByerley Turkだったのではないかと考えられている。

生涯

バイアリータークについて知ることのできる参考文献や資料は極めて少ない。イギリスに渡った経緯は謎が残り、一説にはもともとオスマン帝国の軍馬であったが、1688年1687年の説もある)イギリスとオスマン帝国の間に起こった「ブダペストの戦い」の際、イギリス第6近衛竜騎兵隊のバイアリー大尉が敗走するトルコ軍から奪い取ったと言われている。このほかにウィーン付近で捕獲したともいう(どちらも第二次ウィーン包囲後の戦争)。このとき8歳と推定され、生年1679年説はここから来ている。1688年の終わりにはイギリスに渡った。

生地は、当時オスマン帝国があったトルコ付近と推測されているが、ロバート・バイアリーが捕獲する以前についてはまったくの不明であり根拠はない。品種についても前述の通りアラブ種かターク種かはわかっておらず(左上のジョン・ウートン作の絵画ではアラブ種の特徴をよく示している)、当時はトルコ付近から輸入された馬はすべてタークと称していただけであり、バイアリータークは実際にはアラブ種だったのではないかという意見が多い(ただしターク種〈トルコ馬〉はアラブ種を使って改良されたため特徴が似ていてもおかしくはない部分はある)。

ブダペストの戦いのあと、ロバート・バイアリーは大佐に昇進し、バイアリータークも大佐の元で軍馬として活躍することになる。1689年アイルランドに派遣され、1690年アイルランドボイン川の戦いでは、大佐は愛馬を駆りウィリアム3世側として参戦、反乱軍鎮圧に尽力した。バイアリータークに関わる逸話として、敵に包囲された際、バイアリータークの素早さのおかげで難なく脱出した話が残っている。ほかにも武勲を立て優秀な馬であった。

三大始祖のほか2頭は競走には使われていないが、バイアリータークについては1690年(ボイン川の戦いの同年)に北アイルランドのダウンロイヤルで、競馬に勝ったという話がある。ほかにも出走した可能性はあるが、記録に残っているのはこの1戦のみである。

ボイン川の戦いのあと、1691年ごろからロバート・バイアリーのミドリッジグランジュ、のちヨーク郊外のゴールズバラで種牡馬として供用された。繁殖牝馬の質、数ともに悪く、バスト、ジグを出した程度に留まり、勝ち馬はわずか6頭、直仔の成績としては同時期に輸入された東洋系の馬の中でもとくに優れた存在でもなく直系子孫がすぐに消え去ってもおかしくはなかった。現在のサラブレッドの遺伝子プールに占める割合も3.3パーセント程度と、三大始祖のほか2頭に比べ小さくゴドルフィンアラビアンダーレーアラビアン、ルビーメア、カーウェンズベイバルブに次ぐ数値に過ぎない[1]。しかし、1760年代より玄孫のヘロドとその仔ハイフライヤーを通じて大勢力を築くことに成功、父方直系子孫は現在でも残存し、バイアリータークはダーレーアラビアン・ゴドルフィンアラビアンと並び三大始祖と呼ばれるようになっている。

1705年死亡し、遺体はゴールズバラのどこかに埋葬されたという。子孫についてはヘロド系を参照のこと。

主な産駒

  • バスト (Basto) いくつかのマッチレースに勝った記録が残っている。
  • ジグ (Jigg) ヘロドの曽祖父
  • ブリストル(Bristol's (or Mostyn's))
  • ラトランドズブラックハーティ (Rutland's Black Hearty) 産駒活躍
  • スプリット (Sprite) 数勝
  • アーチャー (Archer)

脚注

  1. ^ Cunningham EP, Dooley JJ, Splan RK, Bradley DG (2001). “Microsatellite diversity, pedigree relatedness and the contributions of founder lineages to thoroughbred horses”. Animal Genetics 32: 360–364. PMID 11736806. 

外部リンク


バイアリーターク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 03:39 UTC 版)

名馬一覧」の記事における「バイアリーターク」の解説

ロバート・バイアリー大佐乗馬サラブレッド三大始祖一頭とされる

※この「バイアリーターク」の解説は、「名馬一覧」の解説の一部です。
「バイアリーターク」を含む「名馬一覧」の記事については、「名馬一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バイアリーターク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バイアリーターク」の関連用語

バイアリータークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バイアリータークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバイアリーターク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名馬一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS