バイアルスとは? わかりやすく解説

バイアルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 03:08 UTC 版)

ホンダ・TL」の記事における「バイアルス」の解説

シリーズペットネームである「バイアルス(ラテン文字表記:Bials)」は、まだ「トライアルス」(現在の日本語では単数形で『トライアル』と呼ぶが、発売当時複数形呼んでいた)という競技一般的でなかった当時に「オートバイの意味の「バイク」と「トライアルス」を掛け合わせて造った語である。語構成は[ 造語固有名詞): Bials < 造語: bi- + -ialsen: bikeバイク)+ trials(trial複数形)]で、かなり強引な造りロゴタイプは、オットー・ヴァイセルト作のものに代表されるアール・ヌーヴォー象徴する書体であるアルノルト・ベックリン英語版)をベースデザインされている。 TL125 1973年昭和48年1月30日発売され国産初のトライアル市販車である。当時販売価格152,000円(全国標準現金価格)。輸出分を含む生産数月産2,500台。 「トライアル神様」と呼ばれたイギリス人北アイルランド人)サミー・ミラー(英語版) (1933- ) が開発携わった搭載され空冷4ストロークSOHCエンジンCBSL125㏄モデル基本設計が共通で、特性入門マシンとして初心者でも扱いやすくチューニングされた。その結果日本国内一気トライアル熱が高まり1979年昭和54年)まで販売された。 エンジン内径/行程は、ヘッドカバー一体の初期型が 56.0/49.5 (mm) で排気量122cc、別体となる後期型が 56.5/49.5 (mm) で排気量124ccとなる。 TL250 1973年昭和48年12月ヤマハイギリス天才ライダーで「トライアル魔術師」の二つ名を持つミック・アンドリュース(英語版) (1944- ) の協力得て市販車TY250Jを発売したが、対抗するため125ccより高い戦闘力を持つモデルとして1975年昭和50年)に発売された。2ストロークエンジン搭載するTYよりも車重的に不利にかかわらず内径x行程:74.0/57.8 (mm) の4ストロークエンジン扱いやすく高い評価得た。 なお、国内4大メーカーの他2社におけるトライアル車の開発については、スズキイギリスビーミッシュ共同でRL250を開発したが他排気量への展開は見られず、カワサキはワークスレーサーのKTとその技術による市販車競技専用車のみ)を発表している。 TL50 1976年昭和51年)に発売。CB50系のエンジン搭載し最高出力は4,2ps。タイヤ18・17インチのため競技用ではないが、クラス内でも軽量車体はTY50とともに入門用として評価された。 TL200R バイアルスTL125のエンジンベース内径/行程を64.0/61.5 (mm) へ拡大したコンペマシン。 TL200RII TL200Rからのフルモデルチェンジ車。エンジン基本設計をXL125Sと共用しておりオイルラインを外側移動したため内径/行程を66.0/57.8 (mm) としたほか、アンダーガード素材旧型FRPからアルミニウム製へ、マニュアルトランスミッション5速から6速へ、点火装置ポイントからCDIへするなどの変更点がある。

※この「バイアルス」の解説は、「ホンダ・TL」の解説の一部です。
「バイアルス」を含む「ホンダ・TL」の記事については、「ホンダ・TL」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バイアルス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バイアルス」の関連用語

バイアルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バイアルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホンダ・TL (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS