バイアル (容器)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バイアル (容器)の意味・解説 

バイアル (容器)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/12 06:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ワクチンのバイアルと注射器
最新の平底プラスチックバイアルの例
点眼薬の無菌単回使用バイアル

バイアル: vial薬瓶またはアンプルとも)は、小さなガラスまたはプラスチック製の容器またはボトルであり、液体、粉末またはカプセルとして医薬品を保存するためによく使用される。また、科学的なサンプル容器としても使用される。例えば、分析クロマトグラフィーのオートサンプラー装置に使用される。バイアルのようなガラス容器は古典古代にまでさかのぼるが、現代のバイアルはポリプロピレンなどのプラスチックで作られることが多い。バイアルには、単回投与用バイアルおよび医薬品によく使用される多回投与用バイアルのような異なる種類のものがある。前者は一度だけ使用されるのに対し、後者は複数回使用される。米国CDCは、多用量バイアルに関する特定のガイドラインを設定している。

歴史と語源

両手ガラスの小瓶。シリア出土(西暦4世紀頃)[1]

バイアルは、管状にすることも、首付きの瓶のような形状にすることもできる。首による一定の容積はヘッドスペースとして知られる。英語のvial(バイアル)という言葉は、「広く平らな容器」[2]を意味するギリシャ語phiale(フィアーレ)[3]に由来する。同等の用語には、ラテン語phiala(フィアラ)、後期ラテン語fiola (フィオラ)、中英語fiole iole(フィオレ)とviole(ヴィオレ)がある。

現代のバイアル

バイアルラック上のプラスチック製ヒンジトップバイアル

現代のバイアルは、プラスチック製が多く、場合によってはガラス製もある。医療や分子生物学の用途で使用される少量の液体の保管場所としてよく使用される。一般的に使用される密封方式には、いくつかの異なるタイプがある。ガラス製バイアルの場合、スクリューバイアル(スクリューキャップまたはスポイト/ピペットで閉じる)、リップバイアル(コルクまたはプラスチック製ストッパー (栓)英語版で閉じる)、圧着バイアル(ゴム製ストッパーと金属製のキャップで閉じる)などの選択肢がある[4]。プラスチックで成形できるプラスチック製バイアルは、押すとスナップで閉じる「ヒンジキャップ」など別の密封方式を持つことができる。これらは、フリップトップやスナップキャップと呼ばれることがある。

バイアルの底は、底が丸い試験管とは異なり、平らなものがよくあるが、ヒンジキャップやスナップトップの小型バイアルの場合はそうではないことが多い。実験室で一般的に使用される小瓶型のバイアルは、ビジューボトルまたはマッカートニーボトルとも呼ばれている。ビシューボトルは小さくなる傾向があり、10ミリリットル前後の容量のものが多い。

参照項目

脚注

  1. ^ Fiole miniature” (フランス語). Louvre Museum. 2013年7月14日閲覧。
  2. ^ Phiale”. About.com. 2012年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年6月4日閲覧。
  3. ^ Vial at Merriam-Webster's Online Dictionary”. Merriam-Webster. 2012年9月15日閲覧。
  4. ^ Cappers”. Pharmaceutical Online. 2013年3月8日閲覧。

参考書目

  • Hans-Jürgen Bässler and Frank Lehmann (2013). Containment Technology: Progress in the Pharmaceutical and Food Processing Industry. Springer (Berlin). ISBN 978-3642392917 

「バイアル (容器)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バイアル (容器)」の関連用語

バイアル (容器)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バイアル (容器)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバイアル (容器) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS