ディートリヒ・ベッカーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > ドイツの作曲家 > ディートリヒ・ベッカーの意味・解説 

ディートリヒ・ベッカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/03/12 13:04 UTC 版)

ディートリヒ・ベッカーDietrich Becker, 1623年頃 - 1679年頃)は、バロック音楽期のドイツヴァイオリニスト作曲家

解説

ベッカーの受けた音楽教育についてはわずかしか知られていない。彼の最初の職は、アーレンスベルク(Ahrensberg)のオルガニストであった。彼の2つ目の職はツェレ公クリスティアン=ルートヴィヒ(後のハノーファー選帝侯エルンスト・アウグストの兄)の公爵領教会への奉職で、ここで彼はヴァイオリンに専心するようになった。1662年に、ベッカーは市議会にヴァイオリニストとして奉職し、1667年にカペルマイスター(音楽監督)の称号を得た。

1668年、ベッカーは市長や市議会のメンバーへの献呈作品として、Musikalischen Frühlingsfrüchte(音楽的な春の果実)と題する小品集を発表した。この曲集には、通奏低音をもった3声から5声の室内ソナタや組曲などが含まれている。1674年には、Zweystimmigen Sonaten und Suiten(2声のためのソナタと組曲集)が刊行されている。

ベッカーの室内楽曲は、当時のドイツにおける器楽の中でも最も重要なものの一つであった。

日本では鈴木鎮一ヴァイオリン教程で知られる。ト短調ガヴォットが有名。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディートリヒ・ベッカー」の関連用語

ディートリヒ・ベッカーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディートリヒ・ベッカーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディートリヒ・ベッカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS