167丁目駅 (INDコンコース線)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 167丁目駅 (INDコンコース線)の意味・解説 

167丁目駅 (INDコンコース線)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/30 02:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
167丁目駅
167 Street
ニューヨーク市地下鉄
北行ホーム(改装後)
駅情報
住所 East 167th Street & Grand Concourse
Bronx, NY 10456
ブロンクス区
地区 ハイブリッジ、コンコース
座標 北緯40度50分04秒 西経73度55分04秒 / 北緯40.8345度 西経73.9177度 / 40.8345; -73.9177座標: 北緯40度50分04秒 西経73度55分04秒 / 北緯40.8345度 西経73.9177度 / 40.8345; -73.9177
ディビジョン BディビジョンIND
路線 INDコンコース線
運行系統    B  (19時までのラッシュ時)
   D  (ラッシュ時混雑方向を除く終日)
接続 ニューヨーク市バス: Bx1, Bx2, Bx35
構造 地下駅
ホーム数 相対式ホーム 2面
線路数 3線
その他の情報
開業日 1933年7月1日 (87年前) (1933-07-01)
利用状況
乗客数 (2016) 3,365,748[1] 2.1%
順位 151位(422駅中)
次の停車駅
北側の隣駅 170丁目駅: B  D 
南側の隣駅 161丁目-ヤンキー・スタジアム駅: B  D 

167丁目駅(167ちょうめえき、英語: 167th Street)はニューヨーク市地下鉄INDコンコース線の駅である。ブロンクス区ハイブリッジと同区コンコースに掛かる167丁目とグランド・コンコースの交差点に位置し、B系統がラッシュ時のみ、D系統がラッシュ時を除く終日停車する。

歴史

当駅は1933年7月1日に開業[2][3]し、開業当初はC系統の急行とCC系統の各駅停車が運転された[3]

当駅は2015年-2019年 MTA投資計画の一環として2018年8月27日から翌20191月9日まで営業休止となった。休止中は改装工事が行われ、Wi-Fiや携帯充電場所の設置、標識や照明の改善などが行われた[4][5]。また、2020年-2024年 MTA投資計画においてエレベーターの設置が計画されている[6]

駅構造

配線図
留置線
G 地上階 出入口
M 改札階 改札口、駅員詰所、メトロカード自動券売機
P
ホーム階
相対式ホーム、右側扉が開く
北行緩行線 ラッシュ時のみ:ベッドフォード・パーク・ブールバード駅行き170丁目駅
ラッシュ時以外:ノーウッド-205丁目駅行き170丁目駅
急行線 ラッシュ時混雑方向:通過 →
南行緩行線 ラッシュ時のみ:ブライトン・ビーチ駅行き161丁目駅
ラッシュ時以外:コニー・アイランド-スティルウェル・アベニュー駅行き161丁目駅
相対式ホーム、右側扉が開く

相対式ホーム2面3線の地下駅で、中央の急行線にはホームが無く、ラッシュ時に混雑方向へ向かう急行D系統が通過する。

両ホーム壁面は白のタイルが並べられているが、上部には黒とオレンジの横線が入っておりその下に灰地に白で「167TH ST.」と駅名標がある。そのほか、黒地に白で「167」と書かれた改札口の方向を示す小さな標も壁に設置されており、ホーム上に等間隔で立っている黄色の柱にはニューヨーク市地下鉄標準の黒地に白で「167 Street」と書かれた駅名標が掲げられている。

駅の北側には線路西側に留置線が1本ある。この留置線は北側が車止めで終わっているため北隣の170丁目駅方面からの進入は不可能であるが、この留置線を使用するのはヤンキー・スタジアムで野球の試合がある際に運転される北行161丁目-ヤンキー・スタジアム駅止まりの臨時列車のみのため特に不都合などは無い。

2019年にはRico Gatsonによるアートワーク『Beacons』が展示されている[7][8]

出入口

入口階段

当駅の改札口は駅の北側に1ヶ所、南側に2ヶ所の計3ヶ所にある。北側の改札口は改札階にあり終日開いている。各ホームから2つの階段が接続しており、回転式改札機やきっぷ売り場、グランド・コンコースと東167丁目の交差点への階段がある[9]

反対の南側には各ホームでそれぞれ独立した改札口があり、こちらはホーム階にある。北行ホームの改札口は退場専用で入場は不可能、反対の南行ホームの改札口は入退場両方に対応している。これらの改札口はグランド・コンコースとマクレラン・ストリートの交差点へと出ることができる[9]

  • 階段1つ、グランド・コンコースと東167丁目の交差点北東[9]
  • 階段1つ、グランド・コンコースと東167丁目の交差点北西[9]
  • 階段1つ、グランド・コンコースと東167丁目の交差点南東[9]
  • 階段1つ、グランド・コンコースと東167丁目の交差点南西[9]
  • 階段1つ、グランド・コンコースとマクレラン・ストリートの交差点南東(北行ホーム接続、退場専用)[9]
  • 階段1つ、グランド・コンコースとマクレラン・ストリートの交差点南西(南行ホーム接続)[9]

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ Facts and Figures: Annual Subway Ridership 2011–2016”. メトロポリタン・トランスポーテーション・オーソリティ (2017年5月31日). 2017年6月1日閲覧。
  2. ^ “Bronx-Concourse New Subway Link Opened at 12:57 A.M.:”. Brooklyn Daily Eagle: p. 20. (1933年7月1日). https://www.newspapers.com/image/59843693/?terms=concourse%2Bsubway%2Bbronx 2015年10月26日閲覧。 
  3. ^ a b “New Bronx Subway Starts Operation”. The New York Times: p. 15. (1933年7月1日). https://www.nytimes.com/1933/07/01/archives/new-bronx-subway-starts-operation-40000000-branch-of-city-system.html 2010年2月13日閲覧。 
  4. ^ MTA Will Completely Close 30 Subway Stations For Months-Long "Revamp"”. Gothamist. 2016年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年7月18日閲覧。
  5. ^ MTAStations”. governor.ny.gov. Government of the State of New York. 2016年7月18日閲覧。
  6. ^ “MTA Announces 20 Additional Subway Stations to Receive Accessibility Improvements Under Proposed 2020-2024 Capital Plan” (プレスリリース), New York City, (2019年12月19日), http://www.mta.info/press-release/mta-headquarters/mta-announces-20-additional-subway-stations-receive-accessibility 2019年12月24日閲覧。 
  7. ^ Chung, Jen (2019年1月16日). “Photos: Gorgeous New Murals At Reopened 167th Street Station Celebrate Bronx Icons”. Gothamist. 2020年6月15日閲覧。
  8. ^ 167 St - Rico Gatson - Beacons, 2019”. web.mta.info. Metropolitan Transportation Authority. 2020年6月15日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g h MTA Neighborhood Maps: University Heights”. メトロポリタン・トランスポーテーション・オーソリティ (2015年). 2015年10月7日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「167丁目駅 (INDコンコース線)」の関連用語

167丁目駅 (INDコンコース線)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



167丁目駅 (INDコンコース線)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの167丁目駅 (INDコンコース線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS