メトロカード (ニューヨーク)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/01 03:46 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動メトロカード MetroCard |
|
---|---|
![]() |
|
使用エリア | ニューヨーク市 |
導入 | 1993年 - 1994年 |
規格 | |
運営会社 | メトロポリタン・トランスポーテーション・オーソリティ |
運用 | メトロポリタン・トランスポーテーション・オーソリティ |
通貨 | アメリカドル (最高チャージ金額80ドル[注釈 1]) |
プリペイド機能 | ペイパーライド Pay-Per Ride |
自動チャージ | イージーペイエクスプレス EasyPayXPress |
乗り放題機能 | 乗り放題 Unlimited Ride |
取扱事業者 |
|
販売場所 |
|
追加機能 |
|
ウェブサイト | http://web.mta.info/metrocard/ |
メトロカード (MetroCard) はメトロポリタン・トランスポーテーション・オーソリティ (MTA) が発売する磁気ストライプ式プリペイドカードである。ニューヨーク市地下鉄を初めパストレイン (PATH) やスタテンアイランド鉄道、エアトレインJFK、ルーズベルト・アイランド・トラムウェイといった鉄道から、ビー-ラインバスやハドソン・レール・リンク、MTAリージョナル・バス・オペレーションズ、ナッソー・インター-カウンティ・エクスプレスといったバスで使用することができる。
このカードは、かつてニューヨーク市地下鉄で使われていたトークン(きっぷ)の回収を行う負担をなくすために1992年に導入された。このカードが導入された後、MTAは2003年5月3日に地下鉄で[2]、2003年12月31日にバスでトークンでの運賃支払いを廃止した。
メトロカードの自動券売機はCubic Transportation Systems株式会社が製造している[3]。
現在のメトロカードは2022年より段階的に廃止される予定である。それ以降はスマートフォンやMTAが新たに発売する非接触型のカードを改札機などにかざすことで運賃の支払いを行うことになる[4]。
歴史
MTA内での磁気ストライプ式プリペイドカードによる運賃の支払いは1983年に提案されている。その後、当時のMTA会長のリチャード・ラヴィッチによりプリペイドカードの導入は"最優先事項" (highest priority) とされ、トークンでの運賃支払いは廃止されることとなった[5]。この計画は多くの市民にも支持されていた[6]。1984年、ラヴィッチ会長の後を継いだボブ・カイリーは今後4年間で新しい運賃支払いシステムを構築しようとしていると述べた[7]。しかし、官僚的な行動や考えの不一致などから開発の進展を遅らせていた。1990年3月、MTA理事会は磁気カードによる運賃支払いシステムへの資金調達の可否を問う投票を行った[8]。その3ヶ月後、ニューヨーク市議会はMTAがこの計画を進めることを承認した[9]。1991年までに、トークンによる運賃の支払いにはもう限界が見えており、ほとんどの他の公共交通機関ではトークンよりも遥かに安価である磁気カードによる運賃の支払いが主流となっていた[10]。1991年7月、MTA理事会は磁気カードシステムの導入を承認した[11]。MTAはこの新しい運賃支払いシステムの提供と運営を行う会社を決める入札を開始し、キュービック・トランスポート・システムズ (Cubic Transportation Systems) が最低入札価格を1億ドルとして入札した[12]。
1992年10月30日、新しい磁気カードの自動券売機の設置が開始された[13]。この磁気カードは1993年4月までにメトロカードという名前が付けられた。当時、MTAは年末までにメトロカードに対応した回転式改札機を駅に設置し、1995年後半にはバス車両にもメトロカードの運賃支払い機器を設置することとしていた[14]。1993年6月1日、MTAは地下鉄とバスシステム全体でのテストとしてメトロカードを配布した[15]。1994年1月6日、ニューヨーク市地下鉄IRTレキシントン・アベニュー線ウォール・ストリート駅(4系統・5系統)とBMTブロードウェイ線ホワイトホール・ストリート-サウス・フェリー駅(N系統・R系統・W系統)にメトロカード対応の回転式改札機が設置された[16][13]。
高齢者割引メトロカード (Senior citizen MetroCard) はマンハッタン区3 ストーン・ストリートのMTAカスタマーサービスオフィスで身分証明書と年齢証明書、その他必要な書類を提出して申請書を書くと発行され、カードにはIDと本人の写真が載せられる[60]。このメトロカードを使用するとMTAが運営する全ての交通機関とラッシュ時以外の急行バスにおいて運賃が半額となる。また、このメトロカードにも7日間・30日間乗り放題を追加することができる。オートゲートカード (Autogate card) は運動障害のある乗客に発行され、駅の改札口において車椅子用の改札口を通過することができる。また、高齢者/障害者割引カードのどちらもイージーペイエクスプレスとの結び付けが可能である。なお、このカードでPATHに乗ることはできず、ニューヨーク市内行きのロングアイランド鉄道および午前中のメトロノース鉄道でも利用することはできない。
このカードは新しいカードに交換を行う際に3ヶ月もの期間が掛かったため苦情が頻発していた[61]。
緊急サービス
緊急メトロカード (Emergency MetroCard) は勤務中の警察官、消防士、救急医療従事者が緊急時に地下鉄駅にスムーズにアクセスできるようにするカードである[62][63]。
運賃形態
運賃
運賃は全てメトロカードもしくは現金で支払う必要がある。なお、メトロカード対応バスでは現金での支払いは行えない[64]。
基本運賃
以下の表の料金表記は全てアメリカドルである。
MTAバス/ニューヨーク市バス: 各停/リミテッド/セレクトバス, ビー-ラインバス (BxM4C系統を除く), ナッソー・インター- カウンティ・エクスプレス (NICE), PATH, ニューヨーク市地下鉄, スタテンアイランド鉄道, ルーズベルト・アイランド・トラムウェイ |
急行バス (MTAバス アカデミーバスSIM23/SIM24) |
BxM4C 系統[53] |
学生用メトロカード | エアトレインJFK[65] | アクセス-A-ライド (ニューヨーク市補助交通機関) |
エイブル-ライド[66] (ナッソー郡補助交通機関) |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
運賃 | 割引運賃 | 運賃 | 割引 運賃 (ピーク 以外) |
運賃 | 割引 運賃 (ピーク以外) |
運賃 | 半額 運賃 |
NICE[66] | |||
$2.75[67]
|
$1.35[68] | $6.50 [67] | $3.25 [67] | $7.50 | $3.75 | 無料 | $1.35 | $2.10 | $5 | $2.75 | $3.75
(20枚綴り$75) |
備考:
|
乗り放題メトロカード料金
以下の表の料金表記は全てアメリカドルである。なお、メトロカードを新規購入する場合(盗難・紛失にあたっての再発行および期限切れのカードの更新を除く)は以下の料金に加えて手数料として1ドルが加算される[1]。
7日間 乗り放題[70] |
30日間 乗り放題[71] |
7日間乗り放題 急行バスプラス[72] |
エアトレインJFK 10回券[65][73] |
エアトレインJFK 30日間乗り放題[65][73] |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|
料金 |
|
|
|
|
|
||
半額料金 |
|
|
|||||
備考: |
乗り継ぎ
メトロカードを利用した乗客はバスから地下鉄、各停バスと各停バス、地下鉄から各停バスへの乗り継ぎは1回無料で行うことができる。なお、各停バス(BxM4C系統を除く)から急行バスへ乗り継ぐ場合追加運賃3.75ドルがペイパーライド メトロカードから引き落とされる[74]。運賃の支払いを現金で行う場合は降車時に運転手に乗り継ぐ旨を伝えることにより所定の各停バスと各停バスを乗り継ぐ場合のみ無料となる。全ての乗り継ぎは2時間以内で行う必要がある[52][75][76]。
BxM4C系統のバスはどの交通機関からも乗り継ぎを行えない[53]。また、PATHもどの交通機関とも乗り継ぎを行えない[47]。
シングルライド券はバスとバスの間での乗り継ぎが可能であるが、地下鉄とバスの間での乗り継ぎは不可能である。
乗り継ぎ制限
乗り継ぎには以下のように制限がある。
地下鉄
ペイパーライド メトロカードを使用して地下鉄に乗車する場合、改札外乗換を行うことはできない。ただし、IRTレキシントン・アベニュー線・BMTブロードウェイ線レキシントン・アベニュー/59丁目駅と63丁目線レキシントン・アベニュー-63丁目駅の間のみ改札外乗換となるが別料金はかからない[77]。また、2011年まではINDクイーンズ・ブールバード線23丁目-エリー・アベニュー駅とINDクロスタウン線ロングアイランド・シティ-コート・スクエア駅からIRTフラッシング線45番ロード-コート・ハウス・スクエア駅の間でも改札外乗換が認められていたが、2011年6月3日よりINDの駅とIRTの駅を結ぶ改札内連絡通路が開通したため通常の乗換駅扱いとなっている[78]。
また、この他なんらかの事情(改装などに伴う駅の閉鎖など)により例外が追加される場合もある。
2019年4月には14丁目トンネルの修繕に伴い一時的な改札外乗換の特例が3つ設けられる予定である。これはINDクロスタウン線ブロードウェイ駅とBMTジャマイカ線ロリマー・ストリート駅間、BMTカナーシー線リヴォニア・アベニュー駅とIRTニューロッツ線ジュニアス・ストリート駅間、そしてINDクロスタウン線21丁目駅とIRTフラッシング線ハンターズ・ポイント・アベニュー駅間での改札外乗換が認められた物である[79]。
バス
ペイパーライド メトロカードを利用するバスの乗客は、最初に乗車した系統および以下の場合での乗り継ぎは不可能である[80]。
- マンハッタン区
- M1, M2, M3, M4系統:北行マディソン・アベニュー停留所と南行5番街停留所間の乗り継ぎ。
- M31, M57系統:57番街停留所での東行と西行の乗り継ぎ。ただし、東行から東行、西行から西行の乗り継ぎは可能。
- M96, M106系統:96丁目停留所での東行と西行の乗り継ぎ。また、M31系統とM57系統の乗り継ぎと違い同方向のバスへ乗り継ぐ場合も別料金となる。
- M101, M102, M103系統:北行3番街停留所と南行レキシントン・アベニュー停留所間の乗り継ぎ。
- ブロンクス区
- Bx1, Bx2系統:グランド・コンコース停留所での南行と北行の乗り継ぎ。
- Bx40, Bx42:トレモント・アベニュー停留所での東行と西行の乗り継ぎ。
- ナッソー郡
- 最初に乗車したバスと接続しないバスへの乗り継ぎ[75]。
- 急行バス
- BxM4C系統への乗り継ぎ。ただし、BxM4C系統からの乗り継ぎは可能[53]。
- マンハッタン区方面行きQ1系統とクイーンズ区方面行きQ5, Q6系統との乗り継ぎ。ただし、同方向へ向かうバス同士の場合は乗り継ぎ可能。
- マンハッタン区方面行きQ5系統とクイーンズ区方面行きQ1, Q6系統との乗り継ぎ。ただし、同方向へ向かうバス同士の場合は乗り継ぎ可能。
- マンハッタン区方面行きQ6系統とクイーンズ区方面行きQ1, Q5系統との乗り継ぎ。ただし、同方向へ向かうバス同士の場合は乗り継ぎ可能。
地下鉄 - バス間
次の例外を除き地下鉄とバスの乗り継ぎは行えない。
- B42系統に乗車しBMTカナーシー線カナーシー-ロッカウェイ・パークウェイ駅より地下鉄に乗車する場合。この駅のバス停留所は改札内に位置するため改札口を通る必要がなくバスから地下鉄、地下鉄からバスへ乗り継ぐことが可能である。
購入
メトロカードを新しく購入する場合、盗難・紛失による再発行と期限切れのカードからの引き継ぎ用カードの購入の場合と個人販売者からの購入時を除いて必ず手数料として1ドルがカードの料金に加算される[45]。
地下鉄駅窓口
地下鉄駅の窓口では各種メトロカードを購入することができる。ただし、シングルライド券とエアトレインJFK、PATH用のメトロカードの購入はできない。購入する際の代金は全て現金で支払う必要がある[81]。
メトロカード自動券売機
メトロカード自動券売機 (MVM) は全ての地下鉄駅、PATH駅、スタテン島フェリーターミナル、ルーズベルト・アイランド・トラムウェイ駅、ローザ・パークス・ヘンプステッド・トランジット・センター、エルティングヴィル・トランジット・センター、ラガーディア空港セントラル・ターミナルに設置されている。
この券売機は1999年1月25日より設置され、2つの種類が存在している。1つは標準的な支払いに現金、クレジットカード、デビットカードが使用できる全ての地下鉄駅に設置されているタイプである。ただし、現金では9ドルまでしか釣り銭を出すことができないため、釣り銭が9ドルを超過する場合も購入・残高追加こそ行えるが、超過分の釣り銭は返却されない。また、自動券売機は以前に発行したメトロカードを回収することができる[82]。もう1つの自動券売機は現金に対応しておらずクレジットカードとATM/デビットカードでのみ支払いが行える小型の物である[83][84][85]。どちらのタイプの券売機もタッチパネルを操作することにより全てのメトロカードおよびシングルライド券を購入することができる。また、1990年の障害を持つアメリカ人法に準拠するよう点字とヘッドフォンがあり、視覚障害者でも購入が容易となるように設計されている。
メトロカード販売バス・バン
メトロカード販売バンおよび販売バス(旅客営業から引退したバス車両を使用)はニューヨーク市とウェストチェスター郡の特定の場所を定期的に回り、その日の営業場所に着くと1日あるいは半日停車し販売業務を行う。このバスおよびバンはメトロカードの販売のほか、残高の追加にも対応している。
バンはニューヨーク市内5区とウェストチェスター郡で、バスはマンハッタン区・ブロンクス区・クイーンズ区・ブルックリン区の一部で営業を行っている[86]。
メトロカード販売者
メトロカード販売者はMTAに対し自社のビジネスとして販売することを申請した会社・個人が販売しており、事前にMTAにより確認が行われたカードのみ販売が許されている。なお、この販売者からメトロカードを購入する場合は手数料の1ドルは加算されない。また、近隣のメトロカード販売者の情報はMTAのウェブサイトから確認することができる[87][88]。
通勤鉄道券売機
ロングアイランド鉄道およびメトロノース鉄道の券売機ではきっぷ、パス、メトロカードを組み合わせて購入することができる。また、ジャマイカ駅およびペンシルベニア駅ではエアトレインJFKの月間パスも購入できる。なお、これらの券売機で購入したメトロカードはプラスチック製ではなく厚い紙でできている。
2007年からS89バスサービスが始まったことにより、ハドソン-バーゲン・ライトレールの月間パスとメトロカードがライトレール駅のニュージャージー・トランジット券売機から購入することができるようになった。
将来
2006年、MTAとニューヨーク・ニュージャージー港湾公社は磁気ストリップカードをICカードに置き換えることを発表した。
2006年7月1日、MTAは新しい非接触型ICカードでの料金徴収のテストのため2006年12月31日までの予定で試験を開始した。なお、その後期間は2007年5月31日まで延長されている[89]。この試験はIRTレキシントン・アベニュー線全駅とブロンクス区・ブルックリン区・クイーンズ区の4駅で行われた[90]。ICカードが導入されることによりそれまで必要であったカードのスライドが不必要となるため改札口の混雑が緩和されると予想されている。MTAおよびその他交通機関は最終的にこのICカードをシステム全体に導入するとしている[91][92]。
脚注
注釈
出典
- ^ a b About the $1 New Card Fee, MTA.info
- ^ “Fare Change Information 2003”. thejoekorner.com. New York City Transit (2003年). 2016年6月9日閲覧。
- ^ “Cubic Transportation Systems”. cubic.com. 2018年10月21日閲覧。
- ^ Barron, James (2017年10月23日). “New York to Replace MetroCard With Modern Way to Pay Transit Fares” (英語). ニューヨーク・タイムズ. ISSN 0362-4331 2017年11月20日閲覧。
- ^ Levine, Richard; Douglas, Carlyle (1983年3月6日). “THE REGION IN SUMMARY; M.T.A. Chief Wants a New Way to Pay” (英語). ニューヨーク・タイムズ. ISSN 0362-4331 2018年2月13日閲覧。
- ^ Daley, Suzanne (1983年3月4日). “Fare-Card Plan Draws Support and Skepticism” (英語). ニューヨーク・タイムズ. ISSN 0362-4331 2018年2月13日閲覧。
- ^ Daley, Suzanne (1984年10月29日). “Head of M.t.a. Urges Fare Card for the Subways” (英語). ニューヨーク・タイムズ. ISSN 0362-4331 2018年2月13日閲覧。
- ^ “M.T.A. Panel Backs Automated Fare System” (英語). ニューヨーク・タイムズ. (1990年3月23日). ISSN 0362-4331 2018年2月26日閲覧。
- ^ “M.T.A. Can Go Ahead With Fare Automation” (英語). ニューヨーク・タイムズ. (1990年6月23日). ISSN 0362-4331 2018年2月26日閲覧。
- ^ Sims, Calvin (1991年7月2日). “Plan to Update Turnstiles Hits a Snag” (英語). ニューヨーク・タイムズ. ISSN 0362-4331 2018年2月13日閲覧。
- ^ Sims, Calvin (1991年7月27日). “In One-Two M.T.A. Punch, New Token, Then No Token” (英語). ニューヨーク・タイムズ. ISSN 0362-4331 2018年2月28日閲覧。
- ^ Sims, Calvin (1991年3月16日). “Automated-Card System Chosen To Collect Fares in New York” (英語). ニューヨーク・タイムズ. ISSN 0362-4331 2018年2月28日閲覧。
- ^ a b c d e f “About NYC Transit History” (2002年10月19日). 2016年9月18日閲覧。
- ^ Faison, Seth (1993年4月26日). “A Fare Card For Transit Is Lagging” (英語). ニューヨーク・タイムズ. ISSN 0362-4331 2018年2月28日閲覧。
- ^ Faison, Seth (1993年6月2日). “3,000 Subway Riders, Cards in Hand, Test New Fare System”. ニューヨーク・タイムズ 2010年4月25日閲覧。
- ^ Foderaro, Lisa W. (1994年1月6日). “Fare Cards Make Debut In Subways” (英語). ニューヨーク・タイムズ. ISSN 0362-4331 2018年2月13日閲覧。
- ^ Mallozzi, Vincent M. (2008年8月30日). “On MetroCards’ Flip Side, Art Exhibits That Catch Collectors’ Eyes”. ニューヨーク・タイムズ 2010年1月26日閲覧。
- ^ Newman, Andy (1998年7月3日). “Hop On, Hop Off: The Unlimited Metrocard Arrives”. ニューヨーク・タイムズ 2010年4月25日閲覧。
- ^ Markowitz, Michael (2003年4月28日). “NYC Subway Token, 1953-2003”. Gotham Gazette (New York). オリジナルの2007年4月27日時点によるアーカイブ。 2010年4月25日閲覧。
- ^ a b c d e f Smith, Jesse J. (2003年1月19日). “Commuters could face 33% fare hike”. The Daily Freeman (Kingston). オリジナルの2008年6月20日時点によるアーカイブ。
- ^ a b c d e f Kennedy, Randy (2003年3月6日). “The Transit Increases: Overview; Transit Authority Seeks an Increase in Fares and Tolls”. ニューヨーク・タイムズ 2010年4月25日閲覧。
- ^ a b c Chan, Sewell; Farmer, Ann (2005年2月28日). “Facing the Pain Of Rising Fares, And Riding On”. ニューヨーク・タイムズ 2010年4月25日閲覧。
- ^ a b c d e Chan, Sewell (2008年2月29日). “All About the M.T.A. Fare Increase”. City Room. 2017年12月16日閲覧。
- ^ a b c d e f g Donohue, Pete (2009年6月28日). “MTA Talks Fare Hikes for 2009 AND 2011”. New York Daily News. 2017年12月16日閲覧。
- ^ a b c Glickel, Jennifer; Mandell, Nina (2010年10月7日). “MTA Votes Yes on Fare Hikes”. DNAinfo.com New York. オリジナルの2012年5月29日時点によるアーカイブ。 2013年2月11日閲覧。
- ^ Flegenheimer, Matt (2012年7月18日). “M.T.A. Opens Front of MetroCard to Advertising” (英語). ニューヨーク・タイムズ. ISSN 0362-4331 2017年10月24日閲覧。
- ^ Estes, Adam Clark (2017年10月23日). “The Cursed History of NYC MetroCards” (英語). Gizmodo 2017年10月24日閲覧。
- ^ a b c "Rebuilding the Rockaways After Hurricane Sandy: Current Service", MTA.info
- ^ a b c d FLEGENHEIMER, MATT (2013年12月19日). “Increase in Base Subway Fare and 30-Day Pass Is Approved”. ニューヨーク・タイムズ 2013年1月16日閲覧。
- ^ Flegenheimer, Matt (2013年2月21日). “MetroCards Become More Flexible”. City Room. 2017年12月16日閲覧。
- ^ Flegenheimer, Matt (2013年3月2日). “New MetroCards to Cost $1 Starting Sunday”. ニューヨーク・タイムズ. 2017年12月16日閲覧。
- ^ a b c d e f g Fitzsimmons, Emma G. (2015年1月23日). “M.T.A. Is Raising Fares and Tolls; One Subway or Bus Ride Will Cost $2.75”. ニューヨーク・タイムズ. 2017年12月16日閲覧。
- ^ a b c d Tcholakian, Danielle (2017年1月25日). “$121 For a Monthly MetroCard! MTA Approves Fare Hike For March”. DNAinfo New York. 2017年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月16日閲覧。
- ^ Rivoli, Dan (2017年10月23日). “MTA approves plan to scrap MetroCards for ‘tap’ payment system” (英語). NY Daily News 2017年10月24日閲覧。
- ^ a b Barron, James (2017年10月23日). “New York to Replace MetroCard With Modern Way to Pay Transit Fares” (英語). ニューヨーク・タイムズ. ISSN 0362-4331 2017年10月24日閲覧。
- ^ Barron, James (2017年10月27日). “New Fare System Raises Security Concerns, but Officials Promise Safety” (英語). ニューヨーク・タイムズ. ISSN 0362-4331 2017年10月27日閲覧。
- ^ “Leaders Poised to Provide Discounted MetroCards to Low-Income New Yorkers” (英語). ニューヨーク・タイムズ. (2018年6月7日). ISSN 0362-4331 2018年6月9日閲覧。
- ^ Pereira, Ivan (2018年6月7日). “Half-priced MetroCards for the poor could happen after all”. am New York. 2018年6月9日閲覧。
- ^ “New York City’s Poor Were Promised Half-Priced MetroCards. They’re Still Waiting.”. ニューヨーク・タイムズ (2019年1月3日). 2019年1月9日閲覧。
- ^ Tieu, Van (2019年1月3日). “Advocates Blast Delayed Details on Fair Fares Program”. Spectrum News NY1 | New York City. 2019年1月9日閲覧。
- ^ a b Waller, Derick (2019年1月4日). “City rolls out Fair Fares program for low-income riders”. ABC7 New York. 2019年1月9日閲覧。
- ^ a b Rauh, Grace (2019年1月5日). “NYC's 'Fair Fares' to Help Only a Fraction of Eligible Residents at First”. Spectrum News NY1 | New York City. 2019年1月9日閲覧。
- ^ Parry, Bill (2019年1月4日). “City officially launches 'Fair Fares' NYC program for low-income New Yorkers”. QNS.com. 2019年1月9日閲覧。
- ^ a b c d e Fitzsimmons, Emma G. (2019年2月27日). “Subway Fares Are Rising Again. But That Won’t Solve the M.T.A.’s Crisis.” (英語). ニューヨーク・タイムズ. ISSN 0362-4331 2019年2月27日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i “mta.info - MetroCard: Fares at A Glance”. mta.info. 2018年10月21日閲覧。
- ^ Wilson, Michael (2009年3月27日). “Sighting a Rare Breed at Subway Turnstiles: The Single-Ride Rider”. ニューヨーク・タイムズ. 2017年10月9日閲覧。
- ^ a b c d e f “Path fares”. 2018年9月21日閲覧。
- ^ a b "MTA Staten Island Railway Fare and Transfer Information", MTA.info
- ^ MTA Regional Bus Operations. "B62 bus schedule" (PDF). p.11
- ^ “Free Transfer for Staten Island Veterans”. MTA (2012年12月13日). 2017年10月9日閲覧。
- ^ “Planned Service Changes”. mta.info (2013年9月8日). 2017年10月9日閲覧。
- ^ a b "How to Ride the Bus", under 'Making Connections', MTA.info
- ^ a b c d e http://transportation.westchestergov.com/images/stories/Schedules/Rte_BxM4C_TT_Spr13.pdf[リンク切れ] BxM4C schedule notes (page 2)
- ^ “Problem with MetroCard?”. 2011年5月21日閲覧。
- ^ “Has your MetroCard expired?”. 2011年5月21日閲覧。
- ^ “Archived copy”. 2007年1月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年1月31日閲覧。
- ^ a b c “Cost and Tickets”. John F. Kennedy International Airport. Port Authority of New York and New Jersey. 2018年9月21日閲覧。
- ^ “Insurance for 30-Day MetroCard”. New York City Transit. 2018年9月21日閲覧。
- ^ a b c d e f g h “Student MetroCards”. Office of Pupil Transportation. ニューヨーク市教育局. 2018年9月21日閲覧。
- ^ “Application for MTA Reduced-Fare MetroCard for Senior Citizens (65 years or older)”. Metropolitan Transportation Authority. 2018年9月21日閲覧。
- ^ Donohue, Pete (2012年5月6日). “Fare level of anxiety: Getting senior MetroCards is a chore”. New York Daily News
- ^ “Sean's NYPD metro card”. Flickr. 2016年9月29日閲覧。
- ^ “Free MetroCards for cops barely used, though free student passes may go”. 2016年9月29日閲覧。
- ^ “MTA/New York City Transit - Fares and MetroCard”. mta.info. 2018年10月21日閲覧。
- ^ a b c “Cost and Tickets”. panynj.gov. 2018年10月21日閲覧。
- ^ a b “Fares & Passes”. nicebus.com. 2018年10月21日閲覧。
- ^ a b c d “MTA/New York City Transit - Fares and MetroCard”. mta.info. 2018年10月21日閲覧。
- ^ "Reduced-Fare" information, MTA.info
- ^ "Reduced-Fare" information, MTA.info
- ^ 7 day Unlimited ride price
- ^ 30 day Unlimited ride price
- ^ 7 day Express Bus Plus ride price
- ^ a b AirTrain JFK Unlimited ride price
- ^ “Archived copy”. 2013年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月3日閲覧。 QM1 schdeule fare information, page 2
- ^ a b NICE bus schedule for N6 (Local) and N6X (Express) - 'Fair Information' (page 2), nicebus.com
- ^ Fares and MetroCard. Westchester County. (January 27, 2014) 2014年4月22日閲覧。.
- ^ Out-of-system transfer detail, MTA.info
- ^ “New Transfer at Court Square”. メトロポリタン・トランスポーテーション・オーソリティ. (2011年6月3日) 2016年7月27日閲覧。
- ^ ニューヨークシティ・トランジット・オーソリティ (2018年7月). “MTA New York City Transit Canarsie Tunnel Project Supplemental Environmental Assessment and Section 4(f) Review: Final Report”. mta.info. メトロポリタン・トランスポーテーション・オーソリティ. pp. 13. 2018年7月27日閲覧。
- ^ "Regular MetroCard Conditions of Use", MTA.info
- ^ “buybooth”. MTA.info. 2018年10月21日閲覧。
- ^ “MTA/New York City Transit - MetroCard Vending Machines” (英語). web.mta.info. 2018年8月29日閲覧。
- ^ “Transit & Bus Committee Meeting December 2015”. メトロポリタン・トランスポーテーション・オーソリティ (2015年12月). 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月8日閲覧。
- ^ “Bx12 Select Bus Service One Year Report”. メトロポリタン・トランスポーテーション・オーソリティ (2009年10月). 2016年1月8日閲覧。
- ^ “A Bronx Tale: Bus Rapid Transit in New York City”. メトロポリタン・トランスポーテーション・オーソリティ, ニューヨーク市運輸局. 2016年1月8日閲覧。
- ^ “MTA/New York City Transit - MetroCard Bus and Van”. mta.info. 2018年10月21日閲覧。
- ^ “MetroCard Merchant Locator”. tripplanner.MTA.info. 2016年9月29日閲覧。
- ^ “MTA/New York City Transit - Selling MetroCard”. MTA.info. 2016年9月29日閲覧。
- ^ The NYC Subway Trial - FAQs (MasterCard)[リンク切れ]
- ^ “MTA Launches Smart Card Trial Program”. NY1. (2006年7月11日) 2009年10月19日閲覧。
- ^ “Subway 'Smart Cards' Program Begins”. オリジナルの2006年7月14日時点によるアーカイブ。
- ^ “Smart Cards for the Subways”. オリジナルの2008年6月21日時点によるアーカイブ。
外部リンク
- 公式ウェブサイト(英語)
|
「メトロカード (ニューヨーク)」の例文・使い方・用例・文例
- メトロカード_(ニューヨーク)のページへのリンク