メトロカード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/30 05:20 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動メトロカード (MetroCard)
- メトロカード (東京) - 帝都高速度交通営団および東京地下鉄がかつて発売していたプリペイドカード
- メトロカード (ニューヨーク) - メトロポリタン・トランスポーテーション・オーソリティ傘下で利用できるカード
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
メトロカード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 23:41 UTC 版)
「ニューヨーク市交通の利用料金」の記事における「メトロカード」の解説
「Pay-Per-Ride」と称されるチャージ式のメトロカードの場合、基本的に各停バス同士と各停バス - 地下鉄間は1回の無料乗換が可能。急行バス - 各停バス間と急行バス - 地下鉄間は急行バスへ乗り継ぐ際 $3.75 の差額が必要である。また、現金を使用する際は各停バス間でのみ有効であり、急行バスあるいは地下鉄と乗り継ぐ場合はメトロカードを使用する必要がある。 「SingleRide」券(1回乗車)を使用の際は各停バス相互間のみ無料乗換ができるが、地下鉄との乗換はできない(新しく買い直す必要がある)。 S79系統以外のセレクト・バス・サービスを現金で使用し、他のバスに乗り換える場合は乗車時、運転士に申し出る必要があることから前側の出入口を使用するが、メトロカードを使用の際はそれらが不要なため、すべての出入口から乗降できる。 また、ビー-ライン・バスからコネチカット・トランジット(英語版)、トランスポート・オブ・ロックランド、パットナム・トランジット、あるいはフーサトニック地域交通(英語版)への乗換はメトロカードを使用する場合でも運転士に申し出る必要がある。また、BxM4C系統と他の系統との無料乗換は「BxM4C系統から他の系統」への片無料乗り継ぎとなっている。 NICEバスからロングビーチN69系統、サフォーク郡交通あるいはハンティントン・エリア・ラピッド・トランジットに乗換をする際もメトロカード使用時を含め運転士に申し出る必要がある。
※この「メトロカード」の解説は、「ニューヨーク市交通の利用料金」の解説の一部です。
「メトロカード」を含む「ニューヨーク市交通の利用料金」の記事については、「ニューヨーク市交通の利用料金」の概要を参照ください。
- メトロカードのページへのリンク