BMTジャマイカ線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/16 14:03 UTC 版)
| 
       
       この項目「BMTジャマイカ線」は途中まで翻訳されたものです。(原文:en:BMT Jamaica Line)
        翻訳作業に協力して下さる方を求めています。ノートページや履歴、翻訳のガイドラインも参照してください。要約欄への翻訳情報の記入をお忘れなく。(2016年5月)  | 
    
| BMTジャマイカ線 BMT Jamaica Line  | 
    |
|---|---|
|   | 
    |
| 概要 | |
| 種別 | 地下鉄 | 
| 系統 | ニューヨーク市地下鉄 | 
| 起終点 |  マーシー・アベニュー駅 121丁目駅  | 
    
| 駅数 | 22駅 | 
| 運営 | |
| 開業 | 1885年-1918年 | 
| 所有者 | ニューヨーク市 | 
| 運営者 | ニューヨークシティ・トランジット・オーソリティ | 
| 路線構造 | 高架線 | 
| 路線諸元 | |
| 路線数 | 2-3 | 
| 軌間 | 4 ft 8 1⁄2 in (1,435 mm) | 
| 電化 | 直流 600V 第三軌条方式 | 
BMTジャマイカ線(BMT Jamaica Line)は、ニューヨーク市のブルックリン区とクイーンズ区を結ぶニューヨーク市地下鉄Bディビジョンの路線である。ブルックリンのブロードウェイ線(Broadway (Brooklyn) Line)と呼ばれることもある。ウィリアムズバーグ橋からブロードウェイ上を南東にイーストニューヨークへ、さらにフルトン・ストリート (ブルックリン)およびジャマイカ・アベニューの上を東進してクイーンズ区ジャマイカに至る。ジャマイカ西部でトンネルに入り、ジャマイカ中部でアーチャー・アベニュー線の下層線になる。J・Z系統はジャマイカ線全線、M系統はマートル・アベニュー駅以西で運行されている。
ジャマイカ線はニューヨーク市地下鉄の中で最長の高架路線で、最古の高架区間であるゲイツ・アベニュー駅 - ヴァン・シックレン・アベニュー駅間(1885年にブルックリン高架鉄道およびBMTレキシントン・アベニュー線として開業)と、最新の高架区間であるアーチャー・アベニュー線(地下)に下る坂路(1988年開業)を含んでいる。
ブルックリン・マンハッタン・トランジット社(BMT)が運行していた頃は路線案内も東西方向で行われており、概ね実際の方角と一致していた[要出典]。しかし、運行主体がニューヨークシティ・トランジット・オーソリティになってからは路線案内は南北方向で行われるようになり、BMT時代の西が北、東が南に読み替えられた。このため、ダウンタウン・ブルックリンに至るBMTナッソー・ストリート線では運行系統により南北が異なることになった。混乱を防ぐためにBMT東部地区では方向の反転が行われ、ジャマイカ方面が北行になった[1]。KK系統(後にK系統を経てJ・Z系統)と現在のM系統はクリスティー・ストリート連絡線経由でIND6番街線と接続しジャマイカあるいはメトロポリタン・アベニュー駅が南端とされていたため、例外としてそのまま残された。
 
運行パターン
| 運行系統 | 時間帯 | 運行区間 | ||
|---|---|---|---|---|
| ラッシュ時 | 日中 夕方 週末  |  
     深夜 | ||
 
      
  |  
     各駅停車 | 全線 | ||
| 運休 | ||||
| 各駅停車 |  
      
  | 
    |||
駅一覧
| 地区 (概略)  |  
     駅名 | 線路 | 運行系統 | 開業日 | 乗換・備考 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| ジャマイカ | 廃止区間 | |||||
| 168丁目駅 | 1918年7月3日[2] | 1977年9月10日廃止[3]。Q49系統のバスに代替されたが1988年12月11日にバスも廃止。 | ||||
| 160丁目駅 | 1918年7月3日[2] | 1977年9月10日廃止[4]。Q49系統のバスに代替されたが1988年12月11日にバスも廃止。 | ||||
| サットフィン・ブールバード駅 | 1918年7月3日[2] | 1977年9月10日廃止[4]。Q49系統のバスに代替されたが1988年12月11日にバスも廃止。 | ||||
| クイーンズ・ブールバード駅 | 1918年7月3日[2] | 1985年4月15日廃止[5]。Q49系統のバスに代替されたが1988年12月11日にバスも廃止。 | ||||
| メトロポリタン・アベニュー駅 | 1918年7月3日[2] | 1985年4月15日廃止[6]。Q49系統のバスに代替されたが1988年12月11日にバスも廃止。 | ||||
| BMTアーチャー・アベニュー線の続きとして開始(J  | 
    ||||||
| リッチモンドヒル | 121丁目駅 | 緩・急 | J  |  
     1918年7月3日[2] | JFK空港行きQ10系統 | |
| 111丁目駅 | 緩・急 | J  |  
     1917年5月28日[7] | |||
| 104丁目駅 | 緩・急 | J  |  
     1917年5月28日[7] | 旧駅名:102丁目駅 | ||
| ウッドヘブン | ウッドヘイブン・ブールバード駅 | 緩・急 | J  |  
     1917年5月28日[7] | ||
| 85丁目-フォレスト・パークウェイ駅 | 緩・急 | J  |  
     1917年5月28日[7] | 旧駅名:フォレスト・パークウェイ駅 | ||
| 75丁目-エルダーツ・レーン駅 | 緩・急 | J  |  
     1917年5月28日[7] | 旧駅名:エルダーツ・レーン駅 | ||
| サイプレス・ヒルズ | サイプレス・ヒルズ駅 | 緩・急 | J  |  
     1893年5月30日[8] | ||
| クレセント・ストリート駅 | 緩・急 | J  |  
     1893年5月30日[8] | |||
| ノーウッド・アベニュー駅 | 緩・急 | J  |  
     1893年5月30日[8] | |||
| クリーヴランド・ストリート駅 | 緩・急 | J  |  
     1893年5月30日[8] | 旧駅名:クリーヴランド・アベニュー駅 | ||
| イーストニューヨーク | ヴァン・シックレン・アベニュー駅 | 緩・急 | J  |  
     1885年12月3日[9] | ||
| アラバマ・アベニュー駅 | 緩・急 | J  |  
     1885年9月5日[10] | |||
| イーストニューヨーク車両基地への連絡線 | ||||||
| 急行線 始点(マートル・アベニュー駅まで定期列車なし) | ||||||
| BMTカナーシー線が緩行線に合流(定期運行なし) | ||||||
| ブロードウェイ・ジャンクション駅 | 緩・急 | J  |  
     1885年6月14日[11] | A  L ロングアイランド鉄道(イーストニューヨーク駅) 旧駅名:マンハッタン・ビーチ・クロッシング駅、マンハッタン・ジャンクション駅、イースタン・パークウェイ駅  | 
    ||
| イーストニューヨーク車両基地への連絡線 | ||||||
| ベッドフォード=スタイベサント/ ブッシュウィック  |  
     チャウンシー・ストリート駅 | 緩行 | J  |  
     1885年7月18日[12] | ||
| ホールジー・ストリート駅 | 緩行 | J  |  
     1885年8月19日[13] | |||
| ゲイツ・アベニュー駅 | 緩行 | J  |  
     1885年5月13日[14] | |||
| コシチュシコ・ストリート駅 | 緩行 | J  |  
     1888年6月25日[15] | |||
| BMTマートル・アベニュー線と合流(M  | 
    ||||||
| マートル・アベニュー駅 | 緩・急 | J  |  
     1888年6月25日[15] | 1889年4月にスタイベサント・アベニュー駅から移転[16] | ||
| パーク・アベニュー駅 | 1888年6月25日[15] | 1912年から1921年の間に廃止・撤去[17] | ||||
| ウィリアムズバーグ | フラッシング・アベニュー駅 | 緩行 | J  |  
     1888年6月25日[15] | ||
| ロリマー・ストリート駅 | 緩行 | J  |  
     1888年6月25日[15] | |||
| ヒューズ・ストリート駅 | 緩行 | J  |  
     1888年6月25日[15] | |||
| 緩行線への立体交差(J  | 
    ||||||
| マーシー・アベニュー駅 | 緩行 | J  |  
     1888年6月25日[要出典] | |||
| 急行線 終点(マーシー・アベニュー駅構内) | ||||||
| ウィリアムズバーグ橋を越えてBMTナッソー・ストリート線に合流(J  | 
    ||||||
| ウィリアムズバーグ | 廃止区間 | |||||
| ドリッグス・アベニュー駅 | 1888年6月25日[15] | 1916年7月3日廃止[18] | ||||
| ブロードウェイ・フェリー駅 | 1888年7月14日[19] | 1916年7月3日廃止[18] | ||||
脚注
- ^ The service table on the 1967 New York City Rapid Transit Map and Station Guide refers to southbound a.m. skip-stop service on the JJ and QJ.
 - ^ a b c d e f New York Times, New Subway Line: Affords a Five-Cent Fare Between Manhattan and Jamaica, L.I., July 7, 1918, page 30
 - ^ “A Sentimental Journey on the BMT...”. nytimes.com. The New York Times (1977年9月9日). 2015年7月2日閲覧。
 - ^ a b Lee Dembart, New York Times, A Sentimental Journey on the BMT, September 9, 1977, page 61
 - ^ “www.nycsubway.org”. www.nycsubway.org. 2011年4月27日閲覧。
 - ^ “www.nycsubway.org”. www.nycsubway.org. 2011年4月27日閲覧。
 - ^ a b c d e “TO OPEN JAMAICA AV. LINE.; Nearly Two and a Half Miles Ready for Operation Tonight”. New York Times Company. (1917年5月27日). pp. 24 2015年4月21日閲覧。
 - ^ a b c d “Trains Running This Morning”. Brooklyn Daily Eagle (Brooklyn, NY): p. 10. (1893年5月30日)
 - ^ “Finished at Last”. Brooklyn Daily Eagle (Brooklyn, NY): p. 4. (1885年12月3日)
 - ^ “Still Extending Its Lines”. Brooklyn Daily Eagle (Brooklyn, NY): p. 6. (1885年9月5日)
 - ^ “East New York”. Brooklyn Daily Eagle (Brooklyn, NY): p. 6. (1885年6月13日)
 - ^ “A New Station Opened”. Brooklyn Daily Eagle (Brooklyn, NY): p. 4. (1885年7月18日)
 - ^ “Halsey Street Station Opened”. Brooklyn Daily Eagle (Brooklyn, NY): p. 4. (1885年8月19日)
 - ^ “Done at Last”. Brooklyn Daily Eagle (Brooklyn, NY): p. 1. (1885年5月13日)
 - ^ a b c d e f g “The Broadway Line Opened”. Brooklyn Daily Eagle (Brooklyn, NY): p. 6. (1888年6月25日)
 - ^ “Brooklyn Daily Eagle: It Reaches Broadway (April 5, 1889)”. bklyn.newspapers.com. 2016年5月8日閲覧。
 - ^ “E. Belcher Hyde Map Co. Atlas of Brooklyn revised 1921”. www.historicmapworks.com. 2016年5月8日閲覧。
 - ^ a b BMT Lines: Brooklyn Manhattan Transit: A History as Seen Through the Company's Maps, Guides and other Documents: 1923-1939," by James Poulous
 - ^ “When the Union Road will be Finished”. Brooklyn Daily Eagle (Brooklyn, NY): p. 1. (1888年7月13日)
 
外部リンク
 ウィキメディア・コモンズには、BMTジャマイカ線に関するカテゴリがあります。
BMTジャマイカ線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/01 08:58 UTC 版)
「ブロードウェイ・ジャンクション駅」の記事における「BMTジャマイカ線」の解説
ブロードウェイ・ジャンクション駅Broadway Junction ニューヨーク市地下鉄駅 南行ホーム 駅情報ディビジョンBディビジョン(BMT) 路線BMTジャマイカ線 運行系統 J (終日) Z (ラッシュ時・混雑方向) 構造高架駅 ホーム数島式ホーム 2面対面乗り換え(通常営業での設定はない) 線路数3線(通常は2線を使用) その他の情報開業日1885年6月14日(134年前) (1885-06-14) 旧駅名/名称ブロードウェイ-イースタン・パークウェイ駅Broadway–Eastern Parkway(1885年-2003年) 次の停車駅北側の隣駅アラバマ・アベニュー駅: J Z 南側の隣駅(終点): J Z チャウンシー・ストリート駅: J Z (J はホールジー・ストリート駅まで通過) 停車案内表マーク説明 終日停車(混雑方向でラッシュ時以外) ラッシュ時に混雑方向のみ停車 終日停車 配線図 凡例 至 アラバマ・アベニュー駅 至 アトランティック・アベニュー駅 至 イースト・ニューヨーク車両基地 至 イースト・ニューヨーク車両基地 至 チャウンシー・ストリート駅 至 マートル・アベニュー駅 BMTジャマイカ線ブロードウェイ・ジャンクション駅は島式ホーム2面3線を持つ高架上の急行停車駅で、開業は1885年6月14日である。中央の急行線は通常運行では使われていない。駅の両端にはイーストニューヨーク車両基地への連絡線が設けられており、車両基地に入区する車両は当駅止め、出区する車両は当駅始発で運行される。 2003年の改名までは駅東端にあったエントランス(現在では閉鎖されている)の地名をとってブロードウェイ-イースタン・パークウェイ駅(Broadway–Eastern Parkway)という駅名であった。ホームからは、旧フルトン・ストリート高架線の路盤を支えていた鉄骨が見える。メザニンはホームの上にあり、カナーシー線ホームへの連絡通路と地上階のエントランスを結ぶ長い2本のエスカレーターが設けられている。このメザニンはコンクリート造で、ほぼホーム全長に渡って設けられている。以前は窓もあったが、今はセメントで埋められている。地上階にはINDフルトン・ストリート線ホームへの連絡通路と改札が設けられている。 停車中のZ系統のR42型電車 ジャマイカ線ホームからフルトン・ストリート線への連絡橋
※この「BMTジャマイカ線」の解説は、「ブロードウェイ・ジャンクション駅」の解説の一部です。
「BMTジャマイカ線」を含む「ブロードウェイ・ジャンクション駅」の記事については、「ブロードウェイ・ジャンクション駅」の概要を参照ください。
- BMTジャマイカ線のページへのリンク