ニューヨーク市地下鉄Aディビジョン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/13 05:23 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| Aディビジョン A Division |
|
|---|---|
| |
|
| |
|
| 路線諸元 | |
| 軌間 | 4 ft 8 1⁄2 in (1,435 mm) |
| 最小曲線半径 | 147.25 ft (44.88 m)[1] |
Aディビジョン (A Division) もしくはIRTディビジョン (IRT Division[2]) はニューヨーク市地下鉄のディビジョンの一つで数字の系統(1~7系統)と42丁目シャトルおよびその他12路線が属している。これらの系統と路線は1940年の地下鉄市営化以前はIRTが運営しており、BMTとINDが運営していた系統と路線が属しているBディビジョンよりも規格が小さく、それに伴い車両も小さくなっている[3]。
所属路線一覧
以下に示すのはAディビジョンに所属する路線である(括弧内は通過する系統)。
| 凡例 | |
|---|---|
| 常時停車 | |
| 深夜を除き常時停車 | |
| 深夜のみ停車 | |
| 平日のみ停車 | |
| ラッシュアワーのみ停車 | |
| 平日ラッシュ時の混雑方向のみ停車 | |
| 時間帯詳細 | |
- IRT42丁目シャトル (S
系統の列車) - IRTブロードウェイ-7番街線 (1
2
3
系統の列車) - IRTダイアー・アベニュー線 (5
系統の列車) - IRTイースタン・パークウェイ線 (2
3
4
5
系統の列車) - IRTフラッシング線 (7
<7>
系統の列車) - IRTジェローム・アベニュー線 (4
5
系統の列車) - IRTレノックス・アベニュー線 (2
3
系統の列車) - IRTレキシントン・アベニュー線 (4
5
6
<6>
系統の列車) - IRTニューロッツ線 (2
3
4
5
系統の列車) - IRTノストランド・アベニュー線 (2
5
系統の列車) - IRTペラム線 (6
<6>
系統の列車) - IRTホワイト・プレーンズ・ロード線 (2
5
系統の列車)
所属系統一覧
系統は1948年に以下のように数字が割り振られた。
| 系統名 | 最北端の通過路線 | |
|---|---|---|
| 1系統 | 7番街普通 | ブロードウェイ-7番街線 |
| 2系統 | 7番街急行(深夜を除く終日) | ホワイト・プレーンズ・ロード線 |
| 3系統 | 7番街急行(終日) | レノックス・アベニュー線 |
| 4系統 | レキシントン・アベニュー急行(深夜を除く終日) | ジェローム・アベニュー線 |
| 5系統 | レキシントン・アベニュー急行(深夜を除く終日) | ホワイト・プレーンズ・ロード線 |
| 6系統 | レキシントン・アベニュー普通(終日) | ペラム線 |
| 7系統 | フラッシング急行(ラッシュ時混雑方向) | フラッシング線 |
| フラッシング普通(終日) | フラッシング線 |
このほか現在は廃止となったボウリング・グリーン-サウス・フェリー・シャトルやIRT9番街線、IRT3番街線もAディビジョンに属していた。
関連項目
出典
- ^ “BMT and IRT Curve Radii”. 2012年3月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月3日閲覧。
- ^ ニューヨークシティ・トランジット・オーソリティ, Employment Opportunities[リンク切れ]: "During the first phase of the project, NYC Transit installed SONET nodes in the three subway divisions: IRT, BMT, and IND."
- ^ IND2番街線 Draft Environmental Impact Statement, “Glossary”. 2018年1月23日閲覧。 (45.6 KiB)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- ニューヨーク市地下鉄Aディビジョンのページへのリンク