ベルナルド・ストロッツィとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベルナルド・ストロッツィの意味・解説 

ベルナルド・ストロッツィ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/01 07:24 UTC 版)

ベルナルド・ストロッツィ
Bernardo Strozzi
19世紀の彫刻家グイド・ガレッティ作のストロッツィ像(ジェノヴァの美術学校)
生誕 1581年
イタリア、ジェノヴァ
死没 1644年8月2日
イタリア、ヴェネツィア
テンプレートを表示

ベルナルド・ストロッツィ(Bernardo Strozzi、1581年 - 1644年8月2日)は、17世紀イタリアバロック絵画の画家である。カプチン・フランシスコ修道会の修道士であったので「il Capucino Genovese」(ジェノヴァのカプチーノ)や「il Prete Genovese」(ジェノヴァの司祭)などとも呼ばれた。ジェノヴァやヴェネツィアで働いた。

略歴

ジェノヴァで生まれた。ジェノヴァの画家、コルテ(Cesare Corte:1554–1613)に学び、15歳で ピエトロ ・ソッリ(Pietro Sorri)の工房に入った[1]。2年後、カプチン修道会に入信して修道士となった[1]。1610年に父親が死んだ後、母親と妹を養うために、許しを得て修道会を離れ、画家として働いた。ジェノヴァの有力者の支援を受け教会の装飾画などを描くようになった[2]

1619年にはジェノヴァで工房を開き、弟子にはジョヴァンニ・アンドレア・デ・フェラーリ(c.1598-1669)がいる。

1630年頃、母親が亡くなった後、カプチン修道会は修道会に戻るように要請し、ストロッツィが拒否すると裁判になり、投獄されることになり、1631年にストロッツィはジェノヴァを逃れ、ヴェネツィアに移った。

ヴェネツィア共和国ドージェ(元首)、エリッツォ(Francesco Erizzo)の支援を受け、多くの有力な人物の肖像画を描き名声を得た[2]。1635年に修道会とも和解した。

作品

参考文献

  1. ^ a b Nepi Sciré, Giovanna (2008). La Peinture dans les Musées de Venise: Biographies (フランス語). Editions Place des Victoires. p. 591. ISBN 978-2-8099-0019-4 {{cite book}}: 不明な引数|pages totales=は無視されます。 (説明)
  2. ^ a b Le Caravage et la peinture italienne du XVIIe siècle, Louvre, éditions Ministère D'état-Affaires Culturelles. Paris, 1965, 260 p.





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベルナルド・ストロッツィ」の関連用語

ベルナルド・ストロッツィのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベルナルド・ストロッツィのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベルナルド・ストロッツィ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS