ガルダン・ハーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ガルダン・ハーンの意味・解説 

ガルダン・ハーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/09 13:52 UTC 版)

ガルダン・ハーン
ᠭᠠᠯᠳᠠᠨ ᠪᠤᠱᠤᠭᠲᠤ ᠬᠠᠭ
Галдан хаан
ジュンガル第3代ホンタイジ
初代ハーン
在位 1671年 - 1696年
戴冠式 1678年
別号 ボショクト・ハーン

全名 ガルダン・ボショクト・ハーン
出生 1644年
死去 1697年4月4日
ジュンガルホブド
配偶者 アヌ・ハトゥン
王朝 ジュンガル部
父親 バートル・ホンタイジ
母親 アミンターラ
グーシ・ハーンの娘)
宗教 チベット仏教ゲルク派
テンプレートを表示

ガルダン・ハーンモンゴル語Галдан хаан中国語:噶尔丹 汗、1644年 - 1697年4月4日)は、オイラト部族連合に属すジュンガル部(ジュンガル・ホンタイジ国、: Zunghar Khanate)の第4代部族長および第3代ホンタイジ(在位:1671年 - 1697年)。バートル・ホンタイジの四男、またホシュート部のグーシ・ハーンの孫でもある。

生涯

1644年、ガルダンはバートゥル・ホンタイジグーシ・ハーン娘との間に生まれ、まもなくして前年に亡くなったチベットの高僧ウェンサ・トルクの転生と認定された。13歳の頃、チベットへ留学し、パンチェン・ラマ1世とダライ・ラマ5世に師事した。10年の後、故郷へ戻り、還俗する[1]

1670年、ジュンガル部長で同母兄であるセンゲが異母兄たちによって殺されると、ガルダンはセンゲの仇を討ち、センゲの妻を娶ってジュンガル部長となった[2]。翌1671年、ダライ・ラマ5世はジュンガル部を制覇したガルダンに「ホンタイジ」の称号を授けた[2]

1675年、ガルダンは義祖父 (妻アヌの祖父) であるホシュート部オチルト・チェチェン・ハーンと衝突し、翌1676年の冬にオチルトを捕虜とした[2]。この功績により、ガルダンはダライ・ラマ5世より「持教受命王」の称号を授かり、ガルダン・ボショクト・ハーンとなり、ジュンガル部における最初で最後のハーンとなった[注釈 1][2]。これにより、それまでオイラト部族連合の盟主であったホシュート部に代わり、ジュンガル部がオイラト部族連合の盟主となり、ゲルク派の擁護者に認定された[2]

1679年、ガルダン・ハーンはハミトルファンを征服し、翌1680年カシュガルヤルカンドホータンなどのオアシス都市を征服して、東チャガタイ・ハーン家の一族と黒山党(イスハーキーヤ)のホージャをイリに幽閉した[4]。一方で白山党(アーファーキーヤ)のホージャを代官としてヤルカンドに据えて、毎年莫大な貢納を取り立てた[4]。翌年(1681年)からは毎年西方の中央アジアに遠征し、カザフ人キルギス人を攻め、1684年にはタシュケントとサイラムを、1685年にはアンディジャンに遠征し、瞬く間に中央アジアを征服していった[4]

1687年、モンゴルのハルハ部において、トシェート・ハーンとジャサクト・ハーンの内紛が起き、ジャサクト・ハーンであるチェングン(成袞)がガルダン・ハーンを頼ってジュンガル部に向かったところ、トシェート・ハーンであるチャグンドルジ(察琿多爾済)に追いつかれて殺され、ジュンガル部から出動したガルダン・ハーンの弟もチャグンドルジによって殺された[5]。翌1688年、ガルダン・ハーンは3万の兵を率いてハンガイ山脈を越え、待ち構えるトシェート・ハーンの軍を破り、二手に分かれて、仏教寺院エルデニ・ジョーとチェチェン・ハーンの領地を略奪した[6]。これによりハルハ部の人々は算を乱して逃亡し、数10万にのぼる人々が漠南へ行って朝の保護を求めた[6]。ガルダン・ハーンは清朝の康熙帝に手紙を出し、ハルハ侵攻の言い訳として、「1686年の講和会議における、チャングンドルジの弟で、ガルダンの前世であるウェンサ・トルクの弟子であったチョナン派の高僧ジェプツンダンバ・ホトクト1世がダライ・ラマの名代であるガンデン大僧院座主(ガンデン・ティパ)と同じ高さの席を占め、あらゆる点で対等にふるまったことは、ダライ・ラマとゲルク派に対する冒涜である」と説明した[6]。ガルダン・ハーンは清朝を敵に回したくなかったが、チャングンドルジとジェプツンダンバ・ホトクト1世の引き渡しを要求すべく、何度も使者を派遣した。しかし、清朝側は引き渡しに応じなかった[7]

1690年、ガルダン・ハーンは2万の兵を率いて北京北方のウラーン・ブトンで清朝と衝突し、激しい射撃戦となった[7]。やがてダライ・ラマ5世の摂政が派遣した高僧が来て仲裁に入ったため、清軍と交渉している間にジュンガル軍は漠北に撤退した[7]。同じ頃、兄センゲの子であるツェワンラブタンがガルダン・ハーンに反旗を翻し、ジュンガル部の本拠地であるイリ地方タリム盆地を支配して康熙帝と連絡を取り合った[8]

1696年、康熙帝はハルハ部民の土地を取り返すという大義名分を得たため、3個軍団を率いて漠北に侵攻した[9]。両軍はウラーン・バートルから東へ30キロのジョーン・モドで戦闘になり、ガルダン・ハーンの軍は壊滅し、ガルダンの妃であるアヌ・ハトンが戦死した[9]。ガルダン・ハーンは少数の部下と共に脱出したが、故地に帰ることができなかったため、ハンガイ山脈とアルタイ山脈の間を放浪したあげく、1697年4月4日に病死した[注釈 2][10]。その後は子のタンチラが継いだ。

脚注

注釈

  1. ^ ジュンガル部で「ハーン」になったのはガルダン・ハーンのみなので、「ジュンガル・ハーン国」というのは誤り。ジュンガル部の君主号は基本「ホンタイジ」である[3]
  2. ^ 清朝で編纂された漢文史料が述べているアルタイ山脈での服毒自殺は史実ではない[8]

出典

  1. ^ 宮脇 2002, p. 196-197.
  2. ^ a b c d e 宮脇 2002, p. 197.
  3. ^ 宮脇 2002, p. 212.
  4. ^ a b c 宮脇 2002, p. 198.
  5. ^ 宮脇 2002, p. 199.
  6. ^ a b c 宮脇 2002, p. 200.
  7. ^ a b c 宮脇 2002, p. 201.
  8. ^ a b 宮脇 2002, p. 203.
  9. ^ a b 宮脇 2002, p. 202.
  10. ^ 宮脇 2002, p. 198-203.

参考資料

先代
センゲ
ジュンガル部のホンタイジ
第3代:1671年 - 1697年
次代
ツェワンラブタン

ガルダン・ハーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 08:34 UTC 版)

ジュンガル」の記事における「ガルダン・ハーン」の解説

1653年バートル・ホンタイジ亡くなると、息子センゲ英語版)が領民半分相続し後継者となった。しかし、センゲ異母兄たちはこれを恨んで相続争い起こし1670年センゲ殺害した時にセンゲの弟であるガルダン13歳ころからチベット留学していたが、10年留学の末に帰国すると、兄の仇を討ってジュンガル部となった1671年ダライ・ラマ5世ジュンガル部平定しガルダンに「ホンタイジ」の称号授けた1675年ガルダンは舅でホシュート部長であるオチルト・ハーン(中国語版ロシア語版英語版)と衝突し翌年オチルト・ハーンを捕虜とした。これにより、それまでオイラト部族連合盟主であったホシュート部に代わりジュンガル部オイラト部族連合盟主となったダライ・ラマ5世ガルダンに「持教受命王」の称号授けゲルク派擁護者として全オイラトハーン認定した。しかし、ジュンガル部ハーン位就いたのは彼が最初で最後である。 1678年、ガルダン・ボショクト(受命)・ハーンクムルトルファン征服し1680年にはカシュガルヤルカンドホータンといったオアシス都市征服してタリム盆地支配するモグーリスタンハーン黒山党(カラ・タグルク、イスハーキーヤ)のホージャイリ幽閉した。ガルダン黒山党と対立する白山党(アク・タグルク、アーファーキーヤ)のホージャヤルカンド据えて毎年莫大な貢納取り立てた。こうしてタリム盆地支配する一方1681年以降西方遠征にも着手しカザフ草原カザフ人キルギス人攻撃した1684年にはタシュケントサイラム占領し1685年にはアンディジャン遠征した。

※この「ガルダン・ハーン」の解説は、「ジュンガル」の解説の一部です。
「ガルダン・ハーン」を含む「ジュンガル」の記事については、「ジュンガル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガルダン・ハーン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガルダン・ハーン」の関連用語

ガルダン・ハーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガルダン・ハーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガルダン・ハーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジュンガル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS