清との戦争とは? わかりやすく解説

清との戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 08:34 UTC 版)

ジュンガル」の記事における「清との戦争」の解説

詳細は「清・ジュンガル戦争」を参照 1688年ガルダン・ハーンは東モンゴリア外モンゴル)のハルハ部侵攻開始するハルハ部内紛乗じてガルダンの弟を殺したハルハ左翼部のトシェート・ハーンを討つべく、モンゴル高原侵攻したガルダン迎え撃つトシェート・ハーンを破り仏教寺院エルデニ・ジョー左翼のチェチェン・ハーンを攻撃、その地を略奪した。トシェート・ハーンと弟のジェブツンダンバ・ホトクト1世は南の内モンゴル逃れ、清の康熙帝庇護求めたガルダン2人引き渡し要求したが、清が応じなかったため、遂に清と衝突することとなったガルダン南へ進軍中の1690年9月北京北方300キロのウラーン・ブトン(ウラン・ブトン、ウランプトゥン、遼寧省赤峰市)で清軍と衝突する(ウラーン・ブトンの戦い)。ジュンガル軍はロシア製の大砲装備していたが決着がつかず、ガルダン漠北退いた1693年にはクムルのダルハン・ベク、アブド・アッラーらはジュンガル搾取を嫌い、清に接近した。 またハルハ部のトシェート・ハーンらが康熙帝臣従誓ったため、モンゴル族すべてが清の支配下に入ることとなり、ハルハ部故地奪還するという大義名分得た康熙帝1696年ジュンガル親征開始しガルダンをジョーン・モド(チャオモード、昭多)で破った(ジョーン・モドの戦い英語版))。敗走したガルダン1697年4月4日アルタイ山脈北のコプト病死した。ガルダン息子タンチラはクムル亡命したがアブド・アッラーによって捕らえられ清に渡され翌年クムル地区は清の版図となった

※この「清との戦争」の解説は、「ジュンガル」の解説の一部です。
「清との戦争」を含む「ジュンガル」の記事については、「ジュンガル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「清との戦争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清との戦争」の関連用語

清との戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清との戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジュンガル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS