初代テンペーギェンツェンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 初代テンペーギェンツェンの意味・解説 

初代テンペーギェンツェン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 16:40 UTC 版)

ジェプツンダンバ・ホトクト」の記事における「初代テンペーギェンツェン」の解説

1614年チョナン派高僧ターラナータはモンゴル巡錫し、20年ほどそこで布教をしていた。ターラナータはモンゴル人信頼を得、モンゴル人は「ジェプツンダンパ」と彼のことを呼んだ1634年にターラナータは没したが、翌年生まれたハルハ部のトゥシェート・ハーンの息子ザナバザルをその転生とし、法名を「ロサン・テンペーギェンツェン」としてモンゴル独自の法王立てた1649年ザナバザルチベットへ修行行った当時チベットグシ・ハン勢力下にあり、チョナン派ゲルク派に取って代わられようとしていた。1650年ザナバザルパンチェン・ラマ4世から受戒し正式にとなった。そして、ダライ・ラマ5世謁見し、ゲルク派改宗の上活仏認定するということで、翌年ゲルク派改宗しザナバザル正式にジェブツンダンパ・ホトクト1世となった1657年モンゴル戻ったザナバザルエルデネ・ゾーチベット仕込み仏教広めていくこととなる。1688年ジュンガル部ガルダン・ハーンから攻撃受けて清へ助け求め、後に冊封の関係を結んだ1691年康熙帝より「ホトクト大ラマ」の称号賜りハルハ地方宗教的政治的指導者へ上りつめていった以降ジェプツンダンパ名跡清朝冊封受けてからダライ・ラマ追認するという形式となった

※この「初代テンペーギェンツェン」の解説は、「ジェプツンダンバ・ホトクト」の解説の一部です。
「初代テンペーギェンツェン」を含む「ジェプツンダンバ・ホトクト」の記事については、「ジェプツンダンバ・ホトクト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初代テンペーギェンツェン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初代テンペーギェンツェン」の関連用語

初代テンペーギェンツェンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初代テンペーギェンツェンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジェプツンダンバ・ホトクト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS